01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年10月14日毎年恒例、「地球チャイルド」田んぼのイベント、稲刈り&餅つきを
無事終了することが出来ました。
70名近い参加者を迎えて実施しました。
お手伝いいただいたスタッフの皆さん、そして、ご参加くださった参加者の皆様、
本当にありがとうございました。
現在稲は竹で作ったハザにかけて天日乾燥しています。
この後、脱穀、籾すり、精米作業を経て、天気が良ければ今月中に参加された
方々にお米をお届け出来ると思います。
一昨年サツマイモが黒くなる病気が出たので、去年はおイモつくりを
1年おやすみしていたのですが、今年は、おイモ栽培再開です。
畑にクワでウネという高いところを作って、そこにサツマイモのツルを切った苗を刺して行きます。
ツルを切っただけですから根は一本もついていません。
だから、しばらくすると苗はドンドンしおれてしまいます。
「それでは苗が枯れてしまう?」と思った方、大丈夫、サツマイモはしぶといんです。
苗の大きな葉は枯れてしまうこともありますが、やがてツルの土に埋まっている部分から
白い根が伸びてきて、土の中の水をグングン吸いはじめるのです。
そうすれは苗もシャキ!としてくるのです。
さー、サツマイモの苗たち、9月のおイモ掘りまでに大きなおイモをつけるんだよ。
あ、その日はトラクターで田んぼの耕運もしてきました。田植えも近いです。
地球チャイルド 松本
どーも!地球チャイルド代表兼お庭番のトシュです。
ここでは最近思ったことなどをとりとめもなく話していきます。
先日、4月24日の火曜に横浜市市民活動支援センターで「よこはまかわを考える会」
からお招きをうけて講師なるものをやってきました。
講師といっても別段テーマがあるわけではないので、地球チャイルドの活動写真を
プロジェクターで写しながら、地球チャイルドとは?と言うテーマで話してきました。
でも、一番関心を買ったのは僕の原点といえるボルネオ時代の話でした。
かわを考える会のメンバーの中に南方に詳しい方やボルネオの最高峰キナバル山に
登頂経験がある方がいたからですが、ボクの方もつい昔話に花が咲いてしまいました。
「よこはまかわを考える会」は横浜を中心に川や水辺に関して色々な角度から
活動している団体で、地球チャイルドとの関係で言えば、先日横浜水辺賞に
地球チャイルドを選んでくれたとこです。(その節はお世話になりました。)
講演が終わった後、メンバーの方々と近くの居酒屋で飲みながらお話をしたのですが、
みなさん、それぞれお仕事をしながら川に対する情熱を持ってがんばっている方々だと
いうことがわかりました。
地球チャイルドは若いスタッフががんばっている団体で、それが魅力なんですが、
社会人のスタッフももっと増えたらいいなと思った今日この頃、そして明日です。