忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

23日の土曜に田んぼや畑のマキや古い竹を片付けて、燃やしてきました。でも、強烈な春一番で砂ホコリがひどくて大変でしたよ。今回、テストケースでジャガイモを1畝だけ植えてきました。品種は昔ながらのホクホク系「男爵」!この古い品種は1907年、函館ドックの専務だった川田龍吉(かわだ・りゅうきち)がイギリスから導入したのが最初で、川田男爵に由来して名づけられた。・・・そうです。ですから100年前の品種なんですね。野菜でもお米でも毎年品種改良が進んでいる中、同じ品種が100年も作られているってすごいことですよ。また、ジャガイモの原産地は南米はアンデス山脈の高地ですが、日本には桃山代の1601年(慶長6年って関が原の戦いの次の年だね)、ジャワ島のジャカトラ港(現在のジャカルタ)からオランダ船によって長崎県の平戸に運ばれたのが最初で、ジャガタライモと名づけられ、それが略されてジャガイモと呼ばれるようになったそうです。 さて、初夏に畑の新ジャガを収穫をするのはだれでしょう?
PR
18日の夜、神奈川県県民活動サポートセンターで地球チャイルドの編集部会をやってきました。部会といっても、部長兼最高顧問(に就任を依頼中)のいずーと打ち合わせながら、ドラフト1位の新人編集スタッフ、すがっちょに編集体験をしていただいた形です。いずーは4月からお仕事が忙しくなるのですがっちょがお手伝いに加わることになりました。 ただ、もう1~2名の増員を考えていますので、ご自宅にウィンドウズ系のPCがあってメールでやり取りが出来る方のお手伝い立候補を待ってます!
寒風が駅のコンコースを吹きぬけていた2月16日、毎年竹の子掘りでお世話になっている楽竹会さんの活動96f1842djpegをお手伝いに横浜市の二俣川駅に行ってきました。この日に活動は駅の改札前で子どもたちに会の皆さんが育てたカブトムシの幼虫を竹の植木鉢に入れて配布、それと同時に会の活動を説明したり、会で作った炭や工芸品を展示することです。私は事前準備の資材搬入から、竹植木鉢の準備、配布資料の帳合とホチキスとめ、そして呼び込みをさせていただきました。途中、保育園の子どもたちが竹の打楽器体験をする場面もあり、カブトムシの幼虫も列が出来るくらいの人気でした。あ、4月の竹の子掘り体験は4月27日の日曜を予定日とさせていただきました。(ただ、この後の天候次第で変更される可能性があります) 写真はオカリナの演奏に合わせて竹をたたく子どもたちです。

9日の土曜日、恒例のソーセージ作り体験を実施しました。ただ、例年との違いは衛生上の関係からハム工場での実施が困難になり、近くの吉岡地区センターの調理場を借りての実施となりました。 工場から道具を借り、材料を購入して衛生面に気を配りながら行いましたが、今までは工場側に指導の一切をお任せしていたため、調理場での勝手がわからずに戸惑うこと多くありました。ですが、スタッフのがんばりで楽しい体験をやることが出来ました。ありがとうございます。途中アラレが降ってきて午後からの焚き火体験を中止と一旦は決めましたが、お弁当を地区センターで食べていると何故か雨があがり、参加者の希望を聞くと焚き火も行きたいとなったので、片付けスタッフを残してみんなで畑へ移動、豚肉やマシュマロを焼いて楽しみました。写真は焚き火を楽しむ参加者です。0e1d55f8jpeg

c0095df8jpeg2日は季節の代わり目である節分の前日、もうすぐ春のはずなのですが、寒いですね。
そんな寒風の下、スタッフの辻くんと9日に行われるソーセージ体験の準備をして来ました。
まずは会場である吉岡地区センターの視察。そこで用具の確認や机の位置、辻くんの専門分野である衛生対策などを確認しました。続いて田んぼで古い竹をマキにするために切って割ってをしてきました。結構量があり大変!でも9日の参加者が暖かく出来るよう一生懸命切ってきました。それから、3月のイベントのお知らせチラシを印刷し、最後にハム工場で打ち合わせ。結構充実した一日でしたよ。あとは9日のお楽しみです!あ、写真は一生懸命竹を切ってくれた辻くんです!
忍者ブログ [PR]