「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ 最新記事
(11/02)
(10/30)
(10/26)
(10/20)
(10/17)
■ プロフィール
HN:
トシュ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ 最古記事
(05/01)
(05/17)
(10/15)
(10/18)
(10/19)
■ カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
12月は地球チャイルドの活動はお休み。そこで次年度の活動に関するスタッフ会議をみなとみらいにある横浜市市民活動支援センターで実施しました。そこで次年度の活動計画、スタッフの役割、広報戦略、ホームページの充実などに関する話し合いを行いました。色々と問題点も出てきましたが、みんなの協力でがんばっていきます。これを見た方も、一緒に活動してみたいと思われた方は連絡をお待ちしています。
スタッフ会議の後は、1年間のお疲れ様を兼ねてスタッフ忘年会を行いました。お仕事で会議には来れなかったスタッフも駆けつけてくれて楽しい会を実施することが出来ました。活動中には出来なかった話もスタッフの方々と話すことが出来てよかったです。添付した写真はホームページについて提案する担当のクッシーです。
スタッフ会議の後は、1年間のお疲れ様を兼ねてスタッフ忘年会を行いました。お仕事で会議には来れなかったスタッフも駆けつけてくれて楽しい会を実施することが出来ました。活動中には出来なかった話もスタッフの方々と話すことが出来てよかったです。添付した写真はホームページについて提案する担当のクッシーです。
PR
12月になりましたね。でも今日は寒さは一休みでした。
今日は畑に行ってサツマイモの掘り残しを探してきました。時間の関係でおイモが植えてあった面積の1/5くらいしか掘れませんでしたが、掘り残しのおイモ5kgくらい収穫できました。ただ、ほとんどがクワで傷ついてしまって、食べれるかどうかはわかりません。
午後からは前回収穫した藍の種を乾燥させ、ゴミを風選(ゴミ混じりの種を高いところから落とし、風の力でゴミだけ遠くに飛ばし、種だけを集める)する作業を行いました。でも肝心の風がほとんどふかず、また、やり直しです。来年またいい藍を育てるためのがんばります。
今日は畑に行ってサツマイモの掘り残しを探してきました。時間の関係でおイモが植えてあった面積の1/5くらいしか掘れませんでしたが、掘り残しのおイモ5kgくらい収穫できました。ただ、ほとんどがクワで傷ついてしまって、食べれるかどうかはわかりません。
午後からは前回収穫した藍の種を乾燥させ、ゴミを風選(ゴミ混じりの種を高いところから落とし、風の力でゴミだけ遠くに飛ばし、種だけを集める)する作業を行いました。でも肝心の風がほとんどふかず、また、やり直しです。来年またいい藍を育てるためのがんばります。
今日、11月25日はいい天気でしたね。しばらくご無沙汰していた田んぼと畑に行って延び延びになっていた片付けをしてきました。畑では干してあった藍の乾燥葉を茎と葉に分けて葉だけを収穫し、畑に残っていた藍の穂を摘んで乾燥させ、それをたたいて種を収穫しました。これで来年も藍染めが出来ます。ただ、乾燥葉の方は10月の台風で干してあった台が倒れてしまい、虫食いが多く今年は乾燥葉染めが出来るか不安です。
田んぼでは稲を干していた竹を片付け、わらをまとめ、田植えの時に張ったヒモを回収しました。
後は、田んぼに干してあるわらと劣化した竹を畑に移動し、畑の周りの草を刈れば来春への準備は終了です。だれか手伝ってくれないかな?
21日の水曜は朝の8時にノビタくんと大森駅集合して小学校の生活科のお手伝いをしてきました。1時間目から4時間目まで1年生2クラスを相手にドングリで独楽を作ったり、秋のオブジェを作ったりしました。僕たちの役目は子どもたちのお手伝い。ドングリの穴あけや枝のカットなどを教室の中を回りながらやってました。終ったら給食をご馳走になりました。メニューは中華丼、牛乳が飲み放題だったのでお代わりしたら、数時間後にギュルルときてしまいました。
午後は児童館の子どもたちと公園に巣箱をかけに行きました。僕の班は前回と違うところに掛けることになったので、子どもたちと一緒にどの木が良いか探して掛けました。さて、来年のチェックの時、どうなっているか楽しみです。 その後のシジュウカラ子育てゲームでは、お手伝いのノビタくんと、午後から参加のかぁみぃがそれぞれヘビとカラス役を熱演してくれ、子どもたちに受けていました。お陰でゲームも盛り上がりましたよ。写真はドングリで秋のオブジェを作っている小学校の子供たちです。
午後は児童館の子どもたちと公園に巣箱をかけに行きました。僕の班は前回と違うところに掛けることになったので、子どもたちと一緒にどの木が良いか探して掛けました。さて、来年のチェックの時、どうなっているか楽しみです。 その後のシジュウカラ子育てゲームでは、お手伝いのノビタくんと、午後から参加のかぁみぃがそれぞれヘビとカラス役を熱演してくれ、子どもたちに受けていました。お陰でゲームも盛り上がりましたよ。写真はドングリで秋のオブジェを作っている小学校の子供たちです。
18日の日曜に先週化石採取を実施した大磯の西小磯の海岸で、今度は地球チャイルド主催で化石を掘ってきました!9月の台風で海岸の砂が流され、一番近い海岸への出入り口が閉鎖されていたので、遠回りして行こうとした時、何とトンネルの閉鎖が解除されているではありませんか!先週の苦労がウソみたいでした。ただ、信号待ちで遅れていた後ろのグループに連絡が上手く行かず、2つのグループでスタート時間に差が出てしまいました。反省です。
化石を含んだ地層は先週よりも削られ小さくなっていました。このままでは来年までもたないのでは??チョッと心配です。
参加された家族は晴天に恵まれた空の下で化石採取を楽しんでいました。ただ、午後から風が強くなり、体調を崩す参加者もいたため、早めに終了しました。化石判定会ではそれそれが自慢の化石を持ってきました。
来年も化石を含んだ地層が残って、化石採取が出来ますように!
化石を含んだ地層は先週よりも削られ小さくなっていました。このままでは来年までもたないのでは??チョッと心配です。
参加された家族は晴天に恵まれた空の下で化石採取を楽しんでいました。ただ、午後から風が強くなり、体調を崩す参加者もいたため、早めに終了しました。化石判定会ではそれそれが自慢の化石を持ってきました。
来年も化石を含んだ地層が残って、化石採取が出来ますように!