忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20日の日曜、野鳥観察会を行いました。前日の天気予報では「寒い!雪も降る!」なんて言っていたいたので、参加者の方々にも防寒対策をお願いしていたのですが、当日は良い方に外れて陽射しの暖かな一日でした。まず、観察したのは大田区は六郷水門、多摩川の干潟に集まるカモ類を中心にユリカモメやセイタカシギを観察しました。続いて東京港野鳥公園に移動。そこで、お弁当を食べてから、レィンジャーの方にスライドを使って公園の説明をしていただいたり、野鳥ビンゴをやって楽しみました。公園では、オオサギ、アオサギ、カワウ、ハシビロガモ、そしてオオタカも観察され参加した親子も楽しむことが出来ました。もうすぐホームページに写真を載せますので見てくださいね。

PR
1月19日、市民活動センターあやせが主催した「交流カフェ・市民が知らない綾瀬の魅力 環境編」にゲストスピーカーの1人として参加してきました。地球チャイルドの紹介や綾瀬での年間の活動の様子、そして、同じゲストスピーカーのホタル保存会の吉田さんや集まった市民の方々と綾瀬の自然の魅力について話し合いました。総合的には、地球チャイルドの畑や田んぼがある目久尻川の流域、特に畑のある吉岡周辺が一番良い自然が残っているのではと言う話になりました。ボクからは、綾瀬にある地球チャイルドの田んぼや畑に、東京や横浜から人が詰まってくる理由、その魅力について話させていただきました。参加者からも色々な意見、質問が出て、楽しい交流カフェでしたよ。
1月も10日となり、お正月気分も抜けてきたと思いますが、皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか?
さて、地球チャイルドでは1月19日の土曜に綾瀬市の市民活動センターが主催する市民活動交流カフェに代表の松本がゲストスピーカーとして参加します。テーマは綾瀬市民も知らない綾瀬の自然の魅力です。お茶代が300円かかりますが、お近くの方、よろしかったら遊びに来てください。
翌20日は東京都大田区の多摩川で野鳥観察会を実施します。冬ならではのカモたちを見に来ませんか?
地球チャイルドのホームページに来ていただいた方、明けましておめでとうございます。あなた、今年はこれで開運間違いなし! 
さて、地球チャイルドでは今年も色々な体験を実施します。土、水、地球の表面で地球を体感出来ること。地球のことを考える機会を子供たちに提供していくつもりです。皆さんのご協力がたよりです。よろしくお願いします。
1月は20日に大田区の六郷水門付近で多摩川の野鳥観察体験を行います!
最後横浜で見た、冬の虹の写真を添付します。真ん中あたりの地面からうっすら見える斜めのラインが虹です。P071230_1502.jpg
12月15日、台場エリアにある国際展示場に行き、エコプロダクツ2007を見学してきました。例年通り、企業、官庁、NPO、学校などがそれぞれの立場で環境アピールをしていました。企業ブースではコンパニオンたちが一生懸命アンケートを配ったりして自ブースへの入場を呼びかけていましたが、風邪気味でマスクをしていたためか、はたまた根っからの不審人物オーラがあるせいか、あまり声をかけられませんでした。
企業ブースでは植林をしています!ってアピールしているところが多かったですね。みんな企業名を頭につけて○○の森ってつけて、アピールしていました。海外でも植林をしている製紙会社がありましたが、これはパルプのための木の栽培だから、森作りって言うよりパルプ畑ですね。 どの企業もいい事してます。環境に配慮していますと、言っていますが、それは違うのでは?と思われるものもありましたよ。
学校コーナーでは大田区の環境学習支援事業事務局をお手伝いしていたときにお付き合いのあったつばさ総合高校や、田んぼ集合時の集合駅、海老名市にある海老名高校、そしていつもお世話になっている麻布大学などが色々な活動を発表していました。P071215_1614.jpg
全部回ると結構疲れました。
忍者ブログ [PR]