「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ 最新記事
(11/02)
(10/30)
(10/26)
(10/20)
(10/17)
■ プロフィール
HN:
トシュ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ 最古記事
(05/01)
(05/17)
(10/15)
(10/18)
(10/19)
■ カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
22日は、午前中に先日の竹林体験でお世話になった楽竹会に出来上がった会報を持ってご挨拶に行きました。楽竹会さんの活動拠点は瀬谷にある竹炭小屋。そこで、先日のお礼と今後の協力について話し合ってきました。午後は畑に行って草取りとサツマイモの苗の残りを植えてきました。横の目久尻川にはカワセミのカップルが愛の営みをする姿もみられました。その後田んぼも寄る予定でしたが、草取りに時間がかかってしまい、田んぼは見ただけでした。 夕方、市民活動センターあやせで公民館の予約をしたときに、綾瀬で有機野菜を作ったり、こどもワークショップで活動している「なないろばたけ」さんとお会いして色々と情報交換をしてきました。 あ、25日の日曜に綾瀬市の市役所できらめき補助金の活動報告会に参加して活動を発表してきます。お近くにお住まいの方はお時間ありましたら見に来て下さい。
PR
21日の水曜に横浜駅近くにある県サポで月例のスタッフ会議を行いました。この1ヶ月間の報告と来月のスケジュール確認、他の団体などとのかかわりなどを話してから、今後の活動について話し合いました。その中で、ユニフォーム作成計画が発表!デザインは参加者の子どもたちからも集めたと思っています。よろしくお願いします。 また、キャンプなどに使ってみようと「ドラム缶風呂」も作ってみようと話し合いました。 実現できるようがんばっていきます。
5月18日、今日は一日畑で作業をしていました。着いた当初は恒例のスギナ除草。こいつはとっても厄介で、取ってもとっても生えてきますから、小さな芽でも容赦なく地下茎から取り除きます。ちょっとでも見逃すと、次に行ったとき、生長してますからね。
次に試しで植えたジャガイモの土寄せをしようと思って見たら、何と1/4近くのジャガイモが掘り返されて枯れかけていました。生長途中の子イモも取られたかもしれません。誰のやったことかわかりませんが、やめて欲しいですね。
その後、畑の空いているところに肥料をまき、そこをクワで耕して畦を立て、そして苗床に生えていた藍の苗を植えました。まず、穴を30cm間隔で1畦に2列、千鳥であけ、そこに川の水をバケツで汲んで来て入れます。その穴に、大きな苗なら1ポン、小さな苗なら2~3本植えていきます。3畦6列分の苗を植えて、4番目の畦を植えている途中で植え替えに適したサイズの苗がなくなってしまい。最後の畦は半分の1列だけ植えました。残りは苗床の苗がもう少し生長してから植え替えようと思っています。
最後に先日植えたサツマイモの畦の、苗がなくて植えてなかった部分に新たな苗を買ってきて植えました。
終了は夜7時になっていました。
写真は、枯れてしまったジャガイモと植えたばかりの藍です。
次に試しで植えたジャガイモの土寄せをしようと思って見たら、何と1/4近くのジャガイモが掘り返されて枯れかけていました。生長途中の子イモも取られたかもしれません。誰のやったことかわかりませんが、やめて欲しいですね。
その後、畑の空いているところに肥料をまき、そこをクワで耕して畦を立て、そして苗床に生えていた藍の苗を植えました。まず、穴を30cm間隔で1畦に2列、千鳥であけ、そこに川の水をバケツで汲んで来て入れます。その穴に、大きな苗なら1ポン、小さな苗なら2~3本植えていきます。3畦6列分の苗を植えて、4番目の畦を植えている途中で植え替えに適したサイズの苗がなくなってしまい。最後の畦は半分の1列だけ植えました。残りは苗床の苗がもう少し生長してから植え替えようと思っています。
最後に先日植えたサツマイモの畦の、苗がなくて植えてなかった部分に新たな苗を買ってきて植えました。
終了は夜7時になっていました。
写真は、枯れてしまったジャガイモと植えたばかりの藍です。
10日の土曜日、朝から雨がそぼ降る一日でしたが、地球チャイルドでは秦野は菩提にあるわさびや茶園で親子お茶摘み体験を行ってきました。当日はテレビ神奈川の撮影もやって来て子どもたちやスタッフを撮影、インタビューしていきました。参加者は午前中にお茶を摘んだ後、お弁当時には積んだばかりのお茶の葉の天ぷらを食べました。みんな以外な美味しさに驚いていました。
午後からは半分に分かれて粗茶工場の見学とサワガニ採取。工場では生葉が蒸されてから乾燥され、何段階かに分けられて揉捻を重ねて粗茶になっていく様子を間近で見学することが出来ました。
サワガニはわさびや茶園の名前の由来となったわさび田で行いました。石をどかすと大小数匹のカニが隠れ場所を探して右往左往しています。それを子どもたちはすばやく捕まえていました。
雨の中でしたが参加者も楽しめたお茶摘みが出来たと思います。
午後からは半分に分かれて粗茶工場の見学とサワガニ採取。工場では生葉が蒸されてから乾燥され、何段階かに分けられて揉捻を重ねて粗茶になっていく様子を間近で見学することが出来ました。
サワガニはわさびや茶園の名前の由来となったわさび田で行いました。石をどかすと大小数匹のカニが隠れ場所を探して右往左往しています。それを子どもたちはすばやく捕まえていました。
雨の中でしたが参加者も楽しめたお茶摘みが出来たと思います。