「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ 最新記事
(11/02)
(10/30)
(10/26)
(10/20)
(10/17)
■ プロフィール
HN:
トシュ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ 最古記事
(05/01)
(05/17)
(10/15)
(10/18)
(10/19)
■ カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昭和の日である4月29日、地球チャイルドでは秋のイベント「おイモ掘りと焼いも体験」に使うサツマイモの苗を植えてきました。午前中に羊男くんと安ちゃんが手伝ってくれて施肥、耕運、畦立てを行いながら、畑の笹根とりをしていたのですが、思ったより時間がかかってしまい、午後ギリギリまでかかりました。。3時になると参加者が集合。まずは目の前の目久尻川の自然観察、珍しい白いホトケノザの花を見ることが出来ました。そのあとサツマイモの苗を皆で買いに行き、苗場も見学しました。苗を持って帰ったらいよいよ苗植え!3名づつチームになって畑に笹で穴をあける人、苗を渡す人、苗を刺す人に分かれます。流れ作業で苗を植えていき、あっと言う間に250本の苗が植えられました。最後に水をかけてあげ終了。秋が楽しみです。あ、この日は朝日シティニュースの取材もありました。写真はサツマイモの苗を植えている参加者です。
PR
4月27日の日曜日、朝から雨が降り続き開催が心配された竹林体験ですが、スタッフ集合時間には薄日もさしてきました。瀬谷区相沢に集まったスタッフ、参加者は竹林の地主、平本さんと楽竹会の栗林さんをはじめとしたメンバーの方々のご協力で竹の子掘り体験をスタート!竹林の地面からちょこっと顔を出している竹の子のトサカを探しまわりをシャベルで掘り進めます。でも、地面の下には竹の地下茎が張り巡らされているので中々上手には掘れません。ですからある程度掘ったところで楽竹会や地球チャイルドのスタッフに応援要請。クワやつき棒を手にしたスタッフが最後の仕上げで竹の子を掘り出します。
お弁当を食べたら午後からは竹林体験、楽竹会の方々が伐採した竹をチップにして畑に積み、堆肥にしているところに子どもたちを集め、堆肥の中で育っていたカブトムシの幼虫がいます。それ会のご好意で子どもたちに分けていただきました。子どもたちも大喜び!その後、楽竹会の方々が竹を切って竹ぽっくりなどの竹のオモチャを子どもたちに作ってくれました。 最後にゲームをしながら午前中に掘った竹の子を皆で分けました。
この様子はまたいずれ地球チャイルドのホームページにアップしますので見てくださいね。
お弁当を食べたら午後からは竹林体験、楽竹会の方々が伐採した竹をチップにして畑に積み、堆肥にしているところに子どもたちを集め、堆肥の中で育っていたカブトムシの幼虫がいます。それ会のご好意で子どもたちに分けていただきました。子どもたちも大喜び!その後、楽竹会の方々が竹を切って竹ぽっくりなどの竹のオモチャを子どもたちに作ってくれました。 最後にゲームをしながら午前中に掘った竹の子を皆で分けました。
この様子はまたいずれ地球チャイルドのホームページにアップしますので見てくださいね。
21日、スタッフのノビタくんと横浜市内のボランティアセンターのある大学の中から、明治学院大とフェリス女学院大を訪問してきました。明治学院大はキャンパスの広さにまずびっくり。探し当てたボラセンではコーデネーターの糸井さんが、受入団体として必要なことを丁寧に教えて下さいました。その次に訪問したフェリス女学院大へ行くときに、道を間違えてしまい予定時間に遅れてしまってご迷惑をおかけしました。コーデネーターの小笠原さんとは何回もお会いしていますが、今回はご多忙のため、出来たばかりの学生ボランティア募集のリーフレットなど地チャイ資料をお渡ししてきました。 両大学ともありがとうございました。
その後、竹林体験の会場を下見、畑のサツマイモ定植準備、田んぼの畦の草刈、さらに市民活動センターあやせでお仕事と多忙な一日でした。写真は畑を耕すノビタくんです。
その後、竹林体験の会場を下見、畑のサツマイモ定植準備、田んぼの畦の草刈、さらに市民活動センターあやせでお仕事と多忙な一日でした。写真は畑を耕すノビタくんです。
こんばんは!(この挨拶って何時に見たかによって違ってくるよね) 春ですね。でも、春ってどんどん通り過ぎていく感じですね。だからこっちとしてもどうしても前傾姿勢になってきます。
今日は午前中に竹林体験をさせていただく楽竹会の栗林さんと伴に、そして竹林を子どもたちのためにご提供いただける平本さんにご挨拶を兼ねて打ち合わせに行ってきました。そこで竹林を見学、地面を突き破ってあちこちで顔をだしている竹の子に感激しました。
続いて昼からは畑に行き、ジャガイモの草取りと笹の根掘り、雨が多く畑の準備が進んでないのが、気がかりです。夕方はトラクターをお借りして田んぼの耕起!相変わらす下手くそな運転でしたが、何とか耕すことが出来ました。
さらに夜は地チャイスタッフの会議、横浜に戻って県サポで喧々諤々と話し合って来ました。詳しい内容はその内アップされると思います。 写真は芽が出てきたジャガイモです。
今日は午前中に竹林体験をさせていただく楽竹会の栗林さんと伴に、そして竹林を子どもたちのためにご提供いただける平本さんにご挨拶を兼ねて打ち合わせに行ってきました。そこで竹林を見学、地面を突き破ってあちこちで顔をだしている竹の子に感激しました。
続いて昼からは畑に行き、ジャガイモの草取りと笹の根掘り、雨が多く畑の準備が進んでないのが、気がかりです。夕方はトラクターをお借りして田んぼの耕起!相変わらす下手くそな運転でしたが、何とか耕すことが出来ました。
さらに夜は地チャイスタッフの会議、横浜に戻って県サポで喧々諤々と話し合って来ました。詳しい内容はその内アップされると思います。 写真は芽が出てきたジャガイモです。