忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3日は暑かったです。その暑い日差しの下、多摩川の大師橋上流に広がる大師橋干潟へ、9月に行う干潟体験の下見に行って来ました。
去年台風でゴミがいっぱいだった干潟は自然のお掃除舞台の活躍で(川の流れですが・・)きれいになっていました。ゴミがなくなった干潟ではチゴガニ、コメツキガニ、ヤマトオサガニたちがダンスをしながら干潟の植物プランクトンをついばみ、それをかもめがねらっていました。
干潟の人気者、トビハゼも、多摩川のご馳走テkani.jpgナガエビも観察できました。本番が楽しみですよ。
写真はクロベンケイガニです。
PR
2日の土曜日、綾瀬市の親子工作教室で藍染め体験のお手伝いをしてきました。
吉岡地区センターに集まった55名の親子はまず、地球チャイルドの畑に行って藍の葉の収穫、続いて藍の葉を持ってセンターに戻りいよいよ藍染め体験のスタート!
ハンカチを輪ゴムを使ってしぼり模様を作り、藍の葉で作った染め液に投入!3分程度で出し、干すと緑色の染め液から青い色のハンカチが出来てきます。
今年は昨年よりも濃い色が出てよかったです。お手伝いいただいた、宮原さん、武冨さん、まなちゃん、森”子、そして三枝さん、柏崎さんありがとうございました。
20日の日曜日、田植えに参加した親子が約1ヶ月振りに田んぼに帰ってきました。
植えたときに小さかった苗も倍以上に伸び、分げつも進んで本数も増えていました。
でも、それ以上に伸びていたのが雑草!ウリカワを初めヒエ、イグサなどが田んぼに蔓延っていました。
まずは駐車場で野草料理、事前に採取しておいたウリカワを中華風に炒めていただきました。子どもたちは意外な美味しさにお皿が空になるまで食べていました。
続いて参加者は田んぼに入って草を取る作業にチャレンジ!ウリカワの一部はお持ち帰り用に取っておき、後の草をドンドン取っていきました。この日は暑く大変だったので子どもの中にはギブアップする子も出ましたが、何とか田んぼ1枚の除草を終えることが出来ました。
参加した皆さん、スタッフのかみちゃん、ありがとうございました!
昨日の17日、地チャイの畑に行って草取りをしてきました。
今時の陽射しは環境にやさしい除草剤です。梅雨時は抜いた草を畑の外に出さないとまた生き返ってしまったのですが、今は畑に転がしているだけで陽射しが枯らしてくれるのです。ただ、スベリヒユという草だけは別、こいつは水分を自分の葉や茎に溜め込めるので枯れません。
作物の藍の方は8月の藍染めを控え順調に育っていますが、サツマイモが今一歩生長がそろいません。9月の収穫までに回復して欲しいですね。写真は藍とサツマイモの様子です。22e7941ajpeg77af9eaejpeg

13日の日曜、横浜市市民活動支援センターで実施された、ボランティア希望の学生たちとの面談会に出席してきました。スタッフののびたクンと昨年、夏塾の塾生だったあすが手伝ってくれた中、何人もの学生たちが地球チャイルドのブースに来てくれました。まずは7月20日の田んぼの草取り、果たして何人の参加があるか楽しみです。bede37c8jpeg
さて、その後、横浜駅東口のスカイビル1階にあるスカイキューブというコーナーを訪れました。今、「ぱど」と言うフリーマガジンの1ページにクローズアップと言うコーナーがあり、7月11日の号にボクが紹介した玉ねぎ染めが掲載されています。そこではTシャツやハンカチを玉ねぎ染めしたものが紹介されているのですが、その作品が今、スカイキューブで展示されているのです。もし興味のある方は見てみませんか?写真はボラナビディのあすとのびたくん、そしてスカイキューブの展示の様子です。

1b9e767fjpeg

忍者ブログ [PR]