「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ 最新記事
(11/02)
(10/30)
(10/26)
(10/20)
(10/17)
■ プロフィール
HN:
トシュ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ 最古記事
(05/01)
(05/17)
(10/15)
(10/18)
(10/19)
■ カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
28日の日曜、綾瀬の地チャイ畑に参加者とスタッフ40名以上が集まっておイモ掘りをやってきました。
前日まではお彼岸になっても暑かったのに当日は紫外線もすくないお肌日和で、気温も低い焚き火日和となりました。
はじめにスタッフがおイモのつるをはらい、おイモ掘りの準備!そして参加者が集合すると班に分かれてスタッフと一緒におイモ掘り開始!今年は苗の出来が良くなかったせいか、収穫量は昨年には及ばなかったのですが、参加した子どもたちは喜んで掘っていきました。そしておイモ掘り、お弁当が終ったら焼いもの開始、午前中から始めた焚き火に自分たちで選んで洗ったおイモにアルミホイルをまいて放り込みます。待ち時間は秋の花を探すクイズ、横を流れる目久尻川の岸辺に咲いている彼岸花やキクイモ、畦のニラの花などを子どもたちが探していました。そして早く見つけた班から焼きマシュマロにチャレンジしていきました。
そして焼いも、焚き火が小さかったから全員が焼けるまで時間がかかりましたがみんな美味しく食べることが出来ました。
前日まではお彼岸になっても暑かったのに当日は紫外線もすくないお肌日和で、気温も低い焚き火日和となりました。
はじめにスタッフがおイモのつるをはらい、おイモ掘りの準備!そして参加者が集合すると班に分かれてスタッフと一緒におイモ掘り開始!今年は苗の出来が良くなかったせいか、収穫量は昨年には及ばなかったのですが、参加した子どもたちは喜んで掘っていきました。そしておイモ掘り、お弁当が終ったら焼いもの開始、午前中から始めた焚き火に自分たちで選んで洗ったおイモにアルミホイルをまいて放り込みます。待ち時間は秋の花を探すクイズ、横を流れる目久尻川の岸辺に咲いている彼岸花やキクイモ、畦のニラの花などを子どもたちが探していました。そして早く見つけた班から焼きマシュマロにチャレンジしていきました。
そして焼いも、焚き火が小さかったから全員が焼けるまで時間がかかりましたがみんな美味しく食べることが出来ました。
PR
24日は秋の収穫体験の準備で大忙しでした。まずは秦野へ行っておイモ掘り体験に+1となるアイテムをゲット。そのまま神大平塚キャンパスの前を通過して平塚市吉沢で竹切りの交渉、ここで竹林の横にオナモミが実をつけているのを発見!子どもの頃はこの実を投げ合って遊んだものです。
海老名へ移動して焼いも用の薪をゲット!ランチに魔王ラーメンを食べてから畑に移動。そこでクイズのネタを探してから畑の草取り、その後横を流れる目久尻川で生き物探し。今回はヨシノボリとドジョウをゲットしました。28日にも挑戦しようと思います。
その後田んぼへ移動して草刈りしたり稲の登熟具合を見てきました。
最後は渋谷でお刺身を囲んで打ち合わせ、これで準備はばっちりだったらいいのだけれど、最後は天気次第になってしまうのが、アウトドアの悲しいところですね。
海老名へ移動して焼いも用の薪をゲット!ランチに魔王ラーメンを食べてから畑に移動。そこでクイズのネタを探してから畑の草取り、その後横を流れる目久尻川で生き物探し。今回はヨシノボリとドジョウをゲットしました。28日にも挑戦しようと思います。
その後田んぼへ移動して草刈りしたり稲の登熟具合を見てきました。
最後は渋谷でお刺身を囲んで打ち合わせ、これで準備はばっちりだったらいいのだけれど、最後は天気次第になってしまうのが、アウトドアの悲しいところですね。
15日の敬老の日は久々に畑と田んぼに行ってきました。
畑ではサツマイモのつるがドンドン伸びていて、藍も花の季節になってきました。ただ、草も元気で前回除草したエリアもまた、草が伸びてきてました。
田んぼは前の日に用水がストップ、地チャイの稲にはもう少しお水が欲しいところなんですが、そこは地域の皆様に合わせないといけません。とりあえずヒエをはじめ種が落ちそうな雑草を取ってきました。
帰りに市民活動センターあやせに寄って封筒印刷をやってきました。 再来週は焼き芋です!
畑ではサツマイモのつるがドンドン伸びていて、藍も花の季節になってきました。ただ、草も元気で前回除草したエリアもまた、草が伸びてきてました。
田んぼは前の日に用水がストップ、地チャイの稲にはもう少しお水が欲しいところなんですが、そこは地域の皆様に合わせないといけません。とりあえずヒエをはじめ種が落ちそうな雑草を取ってきました。
帰りに市民活動センターあやせに寄って封筒印刷をやってきました。 再来週は焼き芋です!
9月14日は天気も薄曇り、潮は大潮と干潟観察には最高の自然条件でした。
ただ、今回は参加者が残念ながら無かったので、急遽スタッフの自然体験指導講習となりました。
当日はスタッフに干潟での色々な場面での注意事項や生き物を見せる時のポイントを説明していきました。
昨年は台風の影響で干潟にゴミがいっぱいでしたが、今年はきれい。特に今年はトビハゼが多く見られました。ピョンピョン跳ねる姿がそこここに見られて楽しかったですよ。
来年は沢山の方の参加を待っています。!
ただ、今回は参加者が残念ながら無かったので、急遽スタッフの自然体験指導講習となりました。
当日はスタッフに干潟での色々な場面での注意事項や生き物を見せる時のポイントを説明していきました。
昨年は台風の影響で干潟にゴミがいっぱいでしたが、今年はきれい。特に今年はトビハゼが多く見られました。ピョンピョン跳ねる姿がそこここに見られて楽しかったですよ。
来年は沢山の方の参加を待っています。!