忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10日は県内駆け回りの1日でした。
まずは大磯の西小磯海岸へ。この秋に実施する化石採取体験の下見、と言うか化石を含む地層がまだ残っているか確認に行ってきました。行ってみると海岸の砂上に露出している地層は昨年の半分以下、1年で大分削られてしまってました。でも、今年実施するには大丈夫でしょう。
その後、秦野のJAに友人を訪ねましたが、何と京都出張中!JAの直売場で空芯菜と生唐辛子を購入してから臼井牧場へいって臼井さんを訪問。選挙が近いのか政党関係者と懇談中でしたので、挨拶だけして失礼してきました。
それからルート246を海老名から綾瀬へ。田んぼを覗くと困ったちゃん雑草のイヌビエがそこここで穂をつけていました。田んぼに入って抜いてきましたが、次のスケジュールが迫ってきて途中で断念。急いで綾瀬市役所へ!青少年課で大磯の化石を見てきたことと、藍染めに代わる企画の打ち合わせをしてきました。来年もイベントに参加出来るといいですね。089fd8b5.jpeg
さらにそれから市民活動センターあやせに移動。まずは高橋さんと広報に掲載する記事の確認と写真選定、続いて11月のセミナー講師の打ち合わせ、それが終ってからリーフレット印刷と、駆け回ってきた一日でした。写真は大磯の化石の写真です。
PR

先日農家民泊を行った埼玉県の梨農家に仲間と集まってBBQをやってきました。
そこでは無論梨も食べ放題でしたが、地元のもう1つの名物、イチジクも美味しかったですよ。
イチジク農家から熟しすぎて市場に出せないイチジクを沢山もらって来て仲間と分けました。
でも、こんなに美味しいのに、チョッと口の裂け目が大きいだけで市場に持って行けないなんて、農家としては悲しいですね。まあ、傷みやすくなっているから農家から市場、476b0037.jpegそして市場から小売のスーパーや八百屋さんに届くまでにだめになってしまう可能性が高いのは確かなんですが・・・。写真はもらったイチジクです。

今日は畑仕事の日。雨が降らないかと心配していましたが、9月1日の太陽は元気いっぱいでした。
畑に着くと周囲の溝は土で埋まり、横を流れる目久尻川の堤防には結構高いとこまでゴミの後が・・・
先日の雨は結構豪雨だったようです。648a347c.jpeg
畑では今日も藍の収穫大きな葉がついた枝を選んでハサミでパチパチ切り、畑に敷いたブルーシートの上で乾かしていきます。1人でがんばりましたが、1畦(藍の場合は2列)の収穫をするのが精一杯でした。
途中、藍を乾したまま、田んぼへ行ってスズメ追いのヒモを張ってきました。0d2ae057.jpeg今年の稲は穂いもち病やメイチュウと言う害虫の被害が見られてチョッと心配です。
写真は収穫した畦(藍の高さが低くなっている)とブルーシートの上の藍の枝、そして藍の葉の上にいたアマガエルです。
27日は久々の晴れ間、この日の太陽を遊ばせておくのはもったいないと、畑へ行ってきました。
藍は藍染め体験が終ってしまったので残った葉を乾燥葉にするために収穫して、ブルーシートの上で干しました。ここで太陽の出番。摘んだ藍の葉がシナシナになるまで太陽が照り付けてました。その間にこっちは草取りです。草が茂ると地主さんに怒られてしまうので、がんばって草取りをしました。ここでも太陽が取った草を攻撃してくれましたよ。
途中で一回田んぼへ移動。丁度地チャイの田んぼは稲の花が満開!畦草を刈ったあと、鳥よけのヒモを張る準備をやってきました。
畑に戻ってシナシナになった藍の葉を袋に入れて戻りました。5時過ぎまで田畑でがんばったので、夜の
地チャイ月例会に遅れてしまってすみません。写真は満開の稲!でもわからないかな?稲の花は控えめですから。2ac9f4a7.jpeg
8月23日、24日と、参加者スタッフで北埼玉郡騎西町のナシ農家に宿泊して農家体験をしてきました。
ただ、着いてから帰るまで、空からはシトシトとそぼ降る雨・・・ 予定していた体験の半分は実施することができませんでした。
それでも、子どもたちはザリガニを釣ったり、ナシを食べたり、バーベキューを楽しんだりと農家の生活を楽しみました。写真は雨の中の梨狩り体験です。bccb33ec.jpeg
忍者ブログ [PR]