忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

f7da758f.jpeg梅雨に入って2週間、6月26日は秦野も雨でした。臼井牧場の臼井さんは宮崎の口蹄疫騒ぎの影響を心配しています。この騒ぎが収まってくれないと来春の牧場体験の実施も難しいとのこと。がんばれ宮崎県!一方竹林は雑草が伸びていましたが、直射日光が当たってなかったので決行緑できれいでした。ただ。下草が伸びてきているのでそろそろ手入れしないとね。写真は竹の床から下草が出てきているところです。
PR
5cc45a97.jpeg今日は、先月号までの地球チャイルド会報で4コママンガを担当していてくれた、ゆっきぃ~の結婚式が横浜でありました。新郎の山下さんは一度梨狩りでお会いしましたが、とても優しそうな男性、そんな2人の披露宴は、ほのぼのと温かみのある式でしたよ。ゆっきぃ~と大学が同学年だった人たちにも久々再会出来たし一日でしたよ。写真は無論新郎新婦です。
山下さん、ゆっきぃ~、ご結婚おめでとうございます!
dcf031bc.jpeg梅雨の足音が迫ってきている13日の日曜、地球チャイルドの田植え体験をやってきました。
周りの田んぼはすべて田植えが終わり、残すは地チャイの田んぼだけ。今年初めて午前午後の2部制をしきましたが、スタッフのみんなはがんばって子ども達をサポートしてくれました。サンキューです。
先週子ども達と代かきをした田んぼは準備万端、参加者はヒモが張られた田んぼの泥に足を入れていき、田植えリーダーの説明を聞いてからヒモに沿って苗を植えていきます。今年から苗を植える場所を移動式の横ヒモで分かりやすくしたので、参加者もやりやすかったみたいです。午前1枚、午後1枚の田んぼに苗を植えて、田植えは無事終了しました。あ、夜田んぼの水を見に来たら、カルガモが2羽、植えたばかりの苗をなぎ倒しながら泳いでいました。大きな音を出しても全然逃げず困ってしまいました。
写真は田植えの様子を真っ暗な田んぼのカルガモです。0279083f.jpeg
3237556a.jpeg田植えを明日に控えた12日、最後の準備をやってきました。子どもたちが入る田んぼにヒモを張ってきたんです。田んぼに真っ直ぐ苗を植えていくことはベテランの農家の方にも難しく、子どもたちには出来ないでしょう。そこで、田んぼ全体にヒモを張って苗を植えるときのガイドラインとするのです。田んぼに30cm間隔にヒモを張っていことは泥の中を1km以上も歩くことで、結構大変なんです。今年は2列つづの2色にしました。これでやり易くなったかな?写真はヒモを張り終わった田んぼです。
a8aa959a.jpeg6日は代かき体験の日でしたが、同時に地球チャイルドが昨年いただいた、綾瀬市きらめき補助金の実績報告会でもありました。代かきの仕上げを宮原さんたちにお任せしてから、泥だらけのズボンのままで急いで市役所へ行き、昨年度の活動を審査員の皆さんと出席した方々に映像を交えて説明していきました。
審査員からは、もっと採算の取れるスタディツアーのようなものも企画してはどうかなど、地球チャイルドをより良くするための提案もいただき、有意義な報告会となりました。
忍者ブログ [PR]