忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

57901af1.jpeg今日は5月3日の憲法記念日!GWの真っ只中、皆さんはどこかに遊びに行かれましたか?ボクは田んぼをトラクターで耕してきました。もうすぐ用水路に水が入り、乾いた田んぼを耕すのはあと1回くらいかな?このあとの畦塗り、代掻き作業をスムーズに進めるためにも出来るだけ土を細かくしておかないとね。あと、草をなるべく早く腐らせて肥料とするためにも何回も耕すんだよ。
トラクターは農家のご好意でお借りしているけど、ボクは操縦が下手だからどうしてもでこぼこになってしまうんだ。練習しないとね。写真はトラクターです。
PR
348f0033.jpeg29日は秦野の臼井牧場にある竹林に20名を超える親子が集まって竹を体感してきました。
スタート前から雨が降り出して、一時テントに非難していましたが、その雨も上がり、まずは竹を切って小屋作りです。まだ、水滴を散らす竹を切って枝をはらい、決められたサイズに切りそろえてそれを小屋の骨組みに組んで行きます。時間が来たので小屋作りは未完成ですが、次にご飯を食べながら竹の上部を切ってそこにお米を入れて炊飯。一部焦げてしまったところもありましたが、美味しく食べることが出来ました。
午後からはタケノコ探し、竹林に散らばってタケノコをまずはシャベルで掘り、仕上げはスタッフの鍬でざくっと行きました。みんな収穫に大喜びでした。
5ecbdcf5.jpeg最後には竹の弓、アズマネザサの矢、ペットボトルの矢尻で弓矢遊びをしました。最初は上手く飛ばせなかった子どもたちも、練習したら飛ぶようになりましたよ。
竹を一日満喫したイベントとなりました。写真はタケノコ掘りと弓矢体験です。
01d37949.jpeg24日の土曜日、29日の竹林体験の準備と予行練習をやってきました。主な作業は竹を切って小屋作りの準備をすることですが、それとともに、竹炊飯と、タケノコの生育状況を見てきました。竹を使った炊飯は竹を横にして上をカットし、そこに米と水を入れて下から火を焚いてご飯を炊きます。竹を火にかけて、しばらく作業をしていたら、チョッと目を離した隙に竹が燃え始めていました。やっぱ火から目を離してはいけませんね。でも、残ったご飯はチョッと燻製っぽくなって美味しかったですよ。タケノコも結構生えてきてい241e2c50.jpegたし、29日が楽しみです。写真は焦げた竹ご飯と渥抜き中のタケノコです。
fa3a7ce9.jpeg21日は雨と雨の間の貴重な晴れ間!これを有効に利用しなて農家はいません。まずは畑に元肥を撒いてから耕します。その前にワラを整理していると、ニワトリの卵が1個ポロッと出てきた・・・ あれ、ここらにノラニワトリなんかいるのかな?いつ生んだかわからないからそのまま置いておきました。その後、クワで耕しながらスギナの地下茎を除去していきました。お弁当を食べてから田んぼへ移動してトラクターで田んぼを耕しまそた。田んぼにはレンゲの花がキレイに咲いていたので、可愛そうと思いながら耕して来ました。その後家具工場で廃材を薪としていただき、農協で落花生の種子を購入、農家でサツマイモの苗を買ってから畑に戻ってきました。夕方、日も傾いて来てから、まず、落花生を撒きました。70センチの平らな畦を作って30センチ間隔に2列、あとはカラスに食われないことを祈ります。続いてサツマイモ!こっちは70センチの山型f6628fa9.jpegの畦を作って、30センチ間隔に1列、イモの苗を刺していきます。明日の天気は雨だがらとりあえず100本の苗を植えたら、日は沈んでいきました。写真は落花生の畦と植えられたサツマイモです。
b6aa29b2.jpeg4月17日は、桜も散ったのに雪がチラついたとんでもない一日でした。この日、畑の耕起を予定していたボクは水浸しの畑を前にして途方に暮れていました。それでも、中々芽が出なかった藍がやっと発芽して、これで今年の藍染めも安心です!
田んぼを片付けていたら、3月には見れなかったレンゲの花が咲いていました。この田んぼにレンゲの種をまいたのは数年前なのに・・・、レンゲの種って強いんですね。
さて、29日には秦野の臼井牧場で竹の子掘りなどの竹林体験があります。参加者、お手伝いをお待ちしていますよ!写真は藍の芽とレンゲの花です。
a53584f9.jpeg
忍者ブログ [PR]