忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

c38b03f3.jpeg昨日JAから購入した、さとじまんの苗です。まだ、赤ちゃんの産毛状態で下の苗箱の土も見えます。これがドンドン生長してきて葉の数も増えていきます。今後の生長をブログに掲載していくので楽しみにしてください。
PR
4e9813ab.jpeg5e8398a1.jpeg29日は小雨、でも田植え用のイネの苗を受け取るには良い天気でした。何故なら強い陽射しは育苗施設を出たばかりの苗には耐えられないからです。弱い陽射しで慣らしながら次第に強い苗にしていかなければなりません。2週間後には田植えですから!
そう、後2週間で田植え!やっと水の入った田んぼを舞台に、午後からは畦塗りをしていきました。去年作った田んぼの畦はモグラや雑草の根に痛められて傷だらけ。そこで、表面を削って新たに田んぼの泥を塗っていきます。これはまるで壁を塗っているようです。事前に削ってあった田んぼの畦近くの土をまず水とよく混ぜ、しまってきたら、鍬で畦に塗っていきます。鍬はけっこう重いので腕がつかれますが、がんばって外回りの畦を塗りました。次回は中の仕切り畦です。写真は畦塗りビフォアー・アフターです。
223bb142.jpeg

ここ2日ばかり雨が続いていますね。いよいよ梅雨が近づいてきたんだな~ いよいよ来月には田植えです。
先日の日曜にサツマイモと藍の苗を植えてきたので、この雨は天の恵みです。サツマイモは4月のGW前に植えた苗が全滅に近い状態でチョッと心配です。地元の農家の話では遅霜の影響ではないかと言っていましたが、横浜在住なので真実のところはわかりません。最後に植えた金時イモの苗が元気に育ってくれることを祈っています。写真は定植した藍の苗です。

58c5fe30.jpeg15日の土曜日、丹沢の山々が緑のモザイク模様に染め上げられた季節はその麓にエメラルドグリーンの畑が広がる季節でもあります。そして地球チャイルドの看板行事、お茶摘み体験の季節です!
上空をハンググライダーが舞う空の下、お茶畑に集まった地球チャイルドの親子は、お茶の新芽を1芯2葉で摘んでいきました。初めはゆっくり摘んでいた参加者も、慣れてくるとカゴいっぱいのお茶の新芽を収穫するようになりました。
午後からはわさび田でサワガニ探しと流し素麺!スタッフがわさび田の石をどけると、そこに隠れていたサワガニたちが慌てて他の石の下に入ろうとします。それを子どもたちが見つけて捕まえます。おっかなびっくりな子、指をはさみに挟まれた子などもいて大変でしたが、とってもすばらしい体験になりました。お昼ですいたお腹は流し素麺でみたされました。c9f82513.jpeg
工場見学やお茶の購入をして、お世話になったわさびや茶園さんを後にしました。
写真はお茶摘み光景と工場見学です。
7528bf6c.jpeg8日の土曜は駆け繰り回りの一日でした。まずは東名を飛ばして秦野へ!先日の竹林体験で作りかけだったバンブーハウス作りの続きをしてきました。自然の竹は真っ直ぐとは限らず、床材として並べるのも苦労しました。また来てやらないと!です。午後はわさびや茶園さんで最終打ち合わせ。お茶摘みが始まってお忙しい中、山口さんは流し素麺の樋に使う竹の選定までしてくれました。
夕方は綾瀬の畑に移動。サツマイモの苗を100本植えてきました。先に植えた苗が連休の日照りで枯れかかっているのが心配ですが、雑草魂のある植物ですから、きっと復活してくれるでしょう!
写真はわさびや茶園さんのエメラルドグリーンです。
忍者ブログ [PR]