忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

60c8170d.jpeg21日は良い天気でしたね。良い天気過ぎて藍の定植は夕方になってはじめることになりました。
ところがこれが結構手間がかかり・・・ 終わったら夜の7時15分、もう真っ暗でした。翌日は雨の予報が出てたので、水遣りはそんなにいっぱいやらなくても良いだとうと思っていたのですが・・・ 翌日はお日様も時々やって来て、雨はどこぞ!といった天気。仕事をしながら良い天気を恨めしそうに見ていました。21日はそのあと印刷もやってきたので、綾瀬を出たのは9時過ぎとなりました。
写真は定植が終わった畑です。
PR
27c2f969.jpeg14日はとても好天でした。でも風が強く朝倉さんと二人でやった畑作業は大変でした。畑の土が強風にあおられて足元はともかく、顔や頭にまで吹き付けてきました。それでも先日定植したサツマイモの中耕作業や除草作業をやってきました。午後からは田んぼの畦切り作業、そしてトラクターで耕運をするなど、予定以上に作業が進んだ一日でした。写真は根付いたサツマイモとジャガイモの花です。ba1f29b1.jpeg
昨年、雨の中で行ったお茶摘でしたが、今年は4日間の雨の後の晴天のお茶摘みとなりました。
参加者は工場前の茶畑にカゴを持って散らばり、お茶の新芽を摘んでいきました。
1797eb93.jpeg午前中でお茶摘体験を終えた参加者はお弁当を食べながらわさびや茶園さんのご好意で新茶をいただき、地チャイスタッフが調理したお茶の新芽の天ぷらをいただきました。
午後からは2グループに別れ、粗茶工場の見学と沢遊び、この時、沢遊びをしながら流し素麺体験も実施しました。参加者は普段やったことのない体験に、そして味に舌鼓を打ってくれました。
また、今回はボランティア体験としてフェリス女学院大学の海外留学生がスタッフとして参加してくれました。みんな一生懸命日本語を使って子どもたちと交流したり、日本の文化に触れたりして貴重な経験をすごしてくれ3c8b9e72.jpegたと思っています。きっとまた参加してくれるでしょう!

74f24d6c.jpeg9日のお茶摘みを控え、最終打ち合わせに秦野は菩提のわさびや茶園に行って来ました。
丹沢の山すそに広がる茶園は収穫が始まったばかり!蒲鉾型に切りそろえられたお茶の樹の上は新芽がギッシリ生え揃い、まるでエメラルドの絨毯の様でした。
わさび田にサワガニも沢山いましたし、準備はばっちりです。ランチの後には面白いこともやりますよ!
夕方は綾瀬の畑にもどり、先週植えたサツマイモの苗の中で日照りでダウンしてしまった苗を元気な苗と植え替える補植や施肥をやってきました。写真はわさびや茶園さんです。

69a9c763.jpeg昭和を思い出す「昭和の日」。地球チャイルドは綾瀬の畑でサツマイモの苗植えを行ってきました。午後3時に集合した参加者はまず、目久尻川の自然散策。良い天気に誘われて、イシガメやテナガエビも観察出来ました。4時くらいからはいよいよ苗植え。各家族ごとに距離を計って穴をあけたり、苗を準備したり、刺したりしていきました。300本の苗を無事植え終わると次は水やり。大き71efdc81.jpegなジョーロが重くて大変でしたが無事終了。秋の収穫が楽しみです。写真はカメに集まる子どもたちと苗植えの様子です。
忍者ブログ [PR]