忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

732d6571.jpeg3日はまず、秦野営業回りに行って来ました。と言っても地球チャイルドは商品を売っているのではないので、協力先への挨拶まわりです。まずは神奈川大学の湘南校舎へ行って浜口先生にご挨拶兼と26日の打ち合わせ、続いてわさびや茶園さんへお茶摘みの御礼と会報を届けてきました。わさびや茶園さんはようやく製茶工場の稼動も終わりら来年の収穫に向かって茶樹の刈り込みをやられていました。近々お茶の手揉み製茶をやるので機会と時間がありましたら参加したいと思ってます。
その足でJA秦野へ寄ってご挨拶、そして臼井牧場で臼井さんと打ち合わせと走り回って来ました。やはり秦野は環境が良いですね。
夕方から綾瀬に戻って畑の草取り、そして田んぼの稲の苗の補植。畑の草はちょっと来ないともう大変!誰か草取り手伝ってくれ~ 田んぼの方も藻が大発生、しかもその藻が発生している田んぼをカルガモたちが餌を探して歩いているようです。結構図体のでかいあいつ等が藻を掻き分けながら進んでいくと、まだ生長していない稲たちがなぎ倒されてしまうのです。カルガモたちに悪意が無い分困ったものです。写真はなぎ倒された稲です。
PR
b68d88bb.jpeg梅雨の中休みの27日は夏日だったそうです、どうりで暑かったはずだ!
午前中、地チャイのスタッフ、綾瀬市内の会員さん、そして留学生も畑に集合してジャガイモ掘りをやってきました。これは実は畑の除草作業の下心。ジャガイモを蒸かしている間にみんなでサツマイモの除草をしました。さて、ジャガイモを食べようかなと行ってみたら、ガスコンロの火が風で消えてしまっている!結局最後に残った宮原さんとボクが申し訳なくも美味しいジャガイモをいただきました。
午後は綾瀬市のきらめき助成金の審査会に出席、審査員の方々から厳しい意b91e9d32.jpeg見をいただきましたが、何とか合格をいただきました。
夕方は畑に戻って除草、田んぼで畦直し。そして夜は支援センターで会報の編集&印刷、終了は夜10時でした。ハードな一日でした。写真は審査風景と夕方掘ったジャガイモの堀残しです。1kgくらい採れましたよ。
c29948f0.jpeg21日は雨でしたが、田植え1週間後の田んぼへ行ってきました。そろそろしっかり根付いた苗とそうでない苗の違いが出てくるので、それをチェックするためです。と言ってもチェックするだけでは終わりません。根付いてない苗やちゃんとヒモに沿って植えてない苗、深く植えすぎている苗に浅すぎる苗などを植えなおしてまいります。泥に足をとられながら田んぼを行ったり来たり、そんな中で田んぼに藻の一種、アミミドロが広範囲に発生していることに気付き、それの駆除に追われてしまいました。手笊で藻をすくっては畦に捨てていくと、やがて畦に小山が出来てしまいました。こいつらは、田んぼの肥料を奪い、太陽光線を遮って水温を下げ、さらに風にあおられると苗に圧し掛かっていって苗を倒して08604bd8.jpegしまいます。1週間でこんなに増えたのですから、来週もまた増えていないか心配です。周りの田んぼの様に除草剤を散布すれはいいのですが、子どもたちが入る田んぼには農薬を撒きたくないのです。来週もがんばって除草しないとね。
写真は1週間たった田んぼと畦のアミミドロです。
eb053bc2.jpeg梅雨の晴れ間に、はびこる雑草たちとの戦いを始めようと畑に行くと、何かがいる・・・!硬い甲羅とそこから出る手足と頭と尻尾。カメ、それも目の後ろに赤いラインがあるアカミミガメではありませんか!子どもの時は甲羅の長さが5cmくらいでミドリガメと呼ばれているこのカメも、ここでは成長して40cmクラスの大物!普段は横を流れる目久尻川にいるのに何をしに来たのかなと思って見てみると、カメの近くの畑に穴が・・・ どうやら産卵のために畑に穴をほったみたいです。穴を離れたのはもう産卵が終わったのか、それともボクが来たから止めてしまったのか?穴を掘ってみればわかるのですが、卵が出てきたらかわいそうなので、しばらく観察することにしました。
5d22a4d5.jpegとりあえず、作業として草と戦い、藍の苗を植えてきました。
また、田んぼにも行って田植えのあと、苗の活着の悪いところを植えなおしてきました。あ、田植えの時、苗が入っていた苗箱もJAに返却に行ってきましたよ。
写真はカメと畑の穴です。
67119f48.jpeg407dadda.jpeg梅雨に入って不安定な天気が続いている昨日今日、一時は雨が心配された14日の日曜の午後、参加者の気合が雨雲を振り払ってくれたのか、地球チャイルドの恒例行事である田植え体験が無事実施されました。
当日集まった40名を超える親子は地球チャイルドのスタッフの指導を受けながら、泥田に足を入れ、さとじまんと言う品種の稲の苗を目印のヒモに沿って植えていきました。
田植えを終えた子どもたちはその後付近の田んぼや湧水、小川で生き物を観察し、カエルやカワニナなどの生き物を採取していきました。
この後は草取りなどの管理作業を経て秋の収穫がまっています。楽しみですね。
忍者ブログ [PR]