忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

e4f29b78.jpeg16日に田んぼへ行ってみると、これまで勢い良く流れていた用水路の水が0になっていました。稲刈りが近づくと田んぼを乾燥させて、稲が熟するのを促すために用水が止まります。もっとも周囲の田んぼより1週間田植えが遅かった地球チャイルドの稲にとってはあと少し水が欲しかったところがんですが・・・
田んぼが乾くと現れるのがネズミ!田んぼの中を見てみると真ん中の方に稲がかじられて田んぼに散らかっていました。このままでは稲がどんどん食べられてしまうので、ネズミ除けをまいてきましたよ。b0b9b801.jpeg
畑には薪も運んできて、月末の焼き芋準備も万端です。写真は大分色着いてきた田んぼです。
PR
d37e40e7.jpeg9月も9日となると自然界は秋が行進曲に乗ってやってきている感じです!
今日は11月に実施する化石採取の下見にまず行ってきました。年々小さくなってしまう化石を含んだ地層の岩。大磯での化石採取も昨年が最後と思っていました。ところが今日行ってみますと、岩は昨年の半分以下になっていました36d5a5fa.jpegが、逆に言いますと、半分くらいは残っている!でした。これなら今年までは何とかなるなと判断。良かったです。
午後は綾瀬市に戻ってサツマイモをチェック!結構イモが土の上まで出ているところもありましたが、そこはカラスらしい口ばしの跡が・・・ 相変わらず目ざとい奴です。試しにそのイモを掘って自宅で食べてみました。味はもう少し!でしたが、あと2週間で味も甘くなると思いますよ。写真は自宅で蒸し焼きにしたおイモくんです。
9d856699.jpeg続いて田んぼへ!稲穂は先日より確実に頭を垂れていました。イネの中で穂を出していた最強雑草のイヌビエを抜いたあとは、スズメを見張ってくれる案山子1号を設置!さー、がんばってくれよ!写真は稲穂06e2c8fb.jpegと案山子です。
e9d10548.jpeg9月に入って猛暑はおさまりましたが、依然としてムシムシします。
今日は収穫を前にして田んぼお仕事、まずは畦の草刈り、多分これが最後かな?
続いては田んぼのイヌビエを抜いてきました。以前はイネと区別がf02782a4.jpegつかなかったこの雑草も、もう穂が出てきているので、誰にでもわかりますよ。
最後にスズメ追いの紐を張ってきて完了。スズメを追っ払って下さいね。
写真は頭を垂れ始めた稲穂と田んぼの上をゆれる紐です。
8月29日、30日は関東地方も中部地方もいい天気でした。地球チャイルドは夏の1泊研修として愛知県と豊田市にあるオイスカ中部日本研修センターへ行き、色々な国々から集まってきた研修生やスタッフの皆さんと国際交流体験をやってきました。
56496922.jpeg東名高速とすっ飛ばしてやってきたところは自動車の街とは別の顔をした豊田市の勘八峡近くにある国際協力機関が世界各国からやってきた研修生たちに農業を中心に技術と精神を指導している研修センター。
お昼前に着いた私たちは昼食を頂いた後、日本人スタッフの指導で研修生と一緒にネィチャーゲーム、自分がカメラになって自然を接写したり、自然界から指定された形を探してきたりしました。
夕方、入浴後は地チャイ側主催のスイカ割り、研修生が見事当てました。スイカは夕食時にみんなで美味しくいただきましたよ。夜は研修生と交流したり、ゲームをして交流体験をしました。
翌日は5:50起床、57131bae.jpeg朝の行事、掃除に朝食を終えると車に乗って畑へ移動、研修生たちと野菜を収穫しました。参加者の中にはオクラがなっている姿を始めて見た人もいましたよ。
その後も収穫した野菜を出荷するためにサイズを計ったり袋詰めしたり、最後はイチゴの苗を植えたりして国際体験を終了しました。貴重な体験をさせていただいたオイスカ中部日本研修センターの皆さま、ありがとうございました!

b886b9ac.jpeg8月も後半になってやっと天候が安定してきました。今日は藍染めが終わった藍の畑で残った藍の葉を収穫してきました。収穫した葉は乾燥させて、冬の乾燥葉染め体験で使います。もっとも残った葉を全部刈ってしまうわけではありません。秋に種を収穫するので花と半分の葉は残しておきます。(写真参照)
80efef45.jpeg田んぼの稲も回復した陽射しの力でやっと花が咲きました。もうすぐスズメ除けの仕掛けを作らなければなりませんね。
写真は収穫が終わった藍畑と稲の花です。

忍者ブログ [PR]