忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6bbd6ba7.jpeg今日は綾瀬市の市民活動フェスタ2009があり、わが地球チャイルドも参加してきました。
次年度のパンフレットや3月、4月のイベントを配布して地球チャイルドを地元綾瀬にお住まいの方々にPRするのが目的ですが、ただ、チラシを並べていただけでは誰も持って行ってはくれません。
そこで子どもたちに来てもらうため、ストーンペインティング、小石に絵の具で絵や模様を描く体験をやることになりました。担当者として宮原さんの愛実ちゃんが子どもたちをリード。名作、迷作が並びました。
僕はその間にお母さんたちに地球チャイルドをPR!果たしてどれだけの人が地球チャイルドに興味を持ってくれたか?それはこの後、何人くらい綾瀬の方々が申し込むかにかかってくる542d62cc.jpegと思います。
お昼はコンビニで買った御握りに、実行委員会の100円豚汁をいただき、最後は集客の目玉、「崖の上のポニョ」を拝見しました。写真は石に絵を描いている参加者と乾燥を待つ作品たちです。
PR
37cc03c6.jpeg今日も畑は昨夜までの雨で水分たっぷり!耕起作業はなた順延となってしまいました。
そこで再度秦野の里山ふえあいセンターへ行き、ほだ木に椎茸の菌駒を撃ち込む作業をやってきました。
まずはぼだ木選び、積んであるほだ木から良さそうな太さの木を選び、台に乗せます。そこで木の切り口に円を6等分したところに印をつけます。そして、台の上に置いたメジャーのテープに合わせて千鳥に穴をドリルで開けていきます。ドリルにはストッパーが装着されているため、深く掘りすぎることもありません。穴が開いたらそこに駒を打ち込んでいきます。作102dddea.jpeg業はこれで終了。実に簡単でした。あと、2年でどれくらい椎茸が取れるか楽しみです。
23日、畑を耕そうと思っていたところ、朝から雨!ま、天気予報でいっていたからあきらめはついてますが・・・efe30417.jpeg
そこで今後の打ち合わせに丹沢の麓、秦野市へ行くことにしました。
臼井牧場へは4月の日程の打ち合わせ、JA秦野市に挨拶に行き、わさびや茶園さんに寄ってから里山ふれあいセンターへ行き、椎茸栽培の話を聞いてきました。途中、菩提から見た丹沢の峰々には雲が生き物のように絡みつき、絶景でしたよ。帰り、相模川の河川敷でストーンペイント用に小石を少々いただいてきました。相模川さんありがとう!写真は里山ふれあいセンターのほだ木の様子です。
65669b29.jpeg14日の夕方から、市民活動センターあやせで、地球チャイルド スタッフのスキルアップ講座・広報編が実施されました。講師は編集部長のいずー!チラシ作りの要点を説明したあとは実践編!一人ひとりにノートパソコンが渡され、各自がチラシのデザイン作りにチャレンジしました。そして完成した各自のチラシを作者が編集意図を説明、それに対して他のスタッフが意見を言い、最後に講師が締めると言う意見交換会が行われました。参加者からは思いがけないアイデアも出て、有意義なセミナーとなりました。
2ff98edf.jpeg2月14日、バレンタインディの土曜は初夏の暑さでした。地球チャイルド恒例のソーセージ作りは、冬なのに薄着、半袖の子どもたちが集まってきました。会場となった地区センターの調理室が狭いため、参加者は玄関ホールまであふれてしまいましたが、みんな、ひき肉をこねたり、長いソーセージをガンから打ち出したりとがんばってソーセージを作っていきました。そして、形は個性的だけど、美味しいソーセージができましたよ。
そのあとの焚き火は気温が高すぎて例年ほどは盛り上がらなかったですが・・・ 写真はがんばっ6352e6bb.jpegてソーセージを作っている子どもたちです。
忍者ブログ [PR]