「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ 最新記事
(11/02)
(10/30)
(10/26)
(10/20)
(10/17)
■ プロフィール
HN:
トシュ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ 最古記事
(05/01)
(05/17)
(10/15)
(10/18)
(10/19)
■ カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
連日あちこちで集中豪雨の報道が聞こえてくる中、26日、日曜の海老名市の相模大橋は真夏の陽射しの下でした。海老名市にあるのに厚木駅という不思議な駅に集合した参加者とスタッフは一路相模大橋の下へ向かいました。目的は相模川の水質と生き物調べ。まずはパックテストで川の水、ミネラルウォーター、サイダーをphとCODを調べて比較。相模川って意外ときれい!と言う数値が出ました。
続いては川に入って生き物調べ。川底にある石に付着している昆虫やその他の生き物を採取、その生き物がキレイな川にいる生き物か、そうでないかを調べます。
お弁当後は河原の石クイズとゴミ調査。今年は神奈川大学講師で元平塚博物館館長の浜口先生が解説者として来ていただけたので、いつもとは違う解説を行なってくれました。
続いては川に入って生き物調べ。川底にある石に付着している昆虫やその他の生き物を採取、その生き物がキレイな川にいる生き物か、そうでないかを調べます。
お弁当後は河原の石クイズとゴミ調査。今年は神奈川大学講師で元平塚博物館館長の浜口先生が解説者として来ていただけたので、いつもとは違う解説を行なってくれました。
PR
22日は日本全国日蝕に沸いていたけど、天気は曇天。誰か見た人いる? ボクは12時前に雲の切れ間から覗いた太陽を直見したら、まだチョイと欠けた太陽が見れた・・・様な気がする。
今日も畑の草取り、雨で湿っぽい土を固めないように気をつけながら草を取り甘藷に施肥してきました。ここのところ宮原さんや朝倉さんが草取りをしてくれたお陰で例年より草は少なくなりましたよ。
昼ごろ、海老名に移動して相模大橋の下を視察、今年は草とゴミが多そうです。あとは天気が心配かな?何とか気合で雨が降らないようにしないとね。
田んぼを見に行ったら、丁度付近の田んぼ全体が中干し期間に入ったみたいで、用水がストップしていました。とりあえず畦の草を刈ってきました。
写真は相模大橋から見たあゆみ橋です。
今日も畑の草取り、雨で湿っぽい土を固めないように気をつけながら草を取り甘藷に施肥してきました。ここのところ宮原さんや朝倉さんが草取りをしてくれたお陰で例年より草は少なくなりましたよ。
昼ごろ、海老名に移動して相模大橋の下を視察、今年は草とゴミが多そうです。あとは天気が心配かな?何とか気合で雨が降らないようにしないとね。
田んぼを見に行ったら、丁度付近の田んぼ全体が中干し期間に入ったみたいで、用水がストップしていました。とりあえず畦の草を刈ってきました。
写真は相模大橋から見たあゆみ橋です。
19日も参加者・スタッフの共同作業で田んぼの除草作業を行いました。絶好の曇天で作業も進みましたよ。稲も順調に育ち、あとは夏の陽射しが実りを与えてくれると思います。除草が終わったら今日もウリカワ料理!い1週間前よりも生長した草を集めて洗い、さー炒めようと思ったら・・・ 家から持ってきた調味料を間違えてしまいました。中華味ソースかと思ったボトルは何とゆずポン酢!そこでお塩のみの味付けでがんばりましたが、これが結構好評!1週間前よりも美味しいとの意見も出ましたよ。午後からはまたスタッフと畑の草取り、藍、サツマイモとも一部を除いて順調、少し雨が足りないような畑の状態でしたが、まあ何とか生長してくれるでしょう!写真は食材のウリカワと美味しい調理後です。
あ、曇天に油断して半袖、ノーハットでやっていたら結構焼けてしまいました。
あ、曇天に油断して半袖、ノーハットでやっていたら結構焼けてしまいました。
12日の日曜日、田植えから1ヶ月後の第一回草取り体験を実施しました。好天でしたが、参加は大人1名、子どもが2名、それにスタッフが綾瀬市民スクールの参加者を入れて6名と少数精鋭でがんばってきました。藻と雑草が茂る田んぼの道路側にみんなで入り、子どもたちは藻の除去、大人はウリカワを中心とした雑草取りをしました。約2時間がんばって田んぼの草はキレイになりましたよ。その後、ウリカワを炒めて食べたり(今年も好評)湧水で涼をとりながら自然観察をしたりと有意義な田んぼ体験でした。
午後はスタッフだけで畑の除草作業、まだ、少しですがやったところはキレイになりましたよ。
写真は田んぼの草取りとキレイになった田んぼです。
19日も同じことをやるので皆さん、参加して下さい!
午後はスタッフだけで畑の除草作業、まだ、少しですがやったところはキレイになりましたよ。
写真は田んぼの草取りとキレイになった田んぼです。
19日も同じことをやるので皆さん、参加して下さい!