忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9a0594dd.jpeg10日、綾瀬市の市民スクール・市民活動紹介コーナーで綾瀬市における地球チャイルドの活動をPRしてきました。このスクールは悠々自適となった方々に新しい生きがいを紹介する企画として行われたもので、この日は地球チャイルドを初め8団体が交代で自団体の話をしました。
後半の個別説明会には地球チャイルドの活動に関心を持ってくれた3名の受講者が話を聞きに来ていただき、今度の田植えに参加することになりました。
写真は話を聞く受講者たちです。
PR
ec7bb670.jpeg7日の日曜は来週に取って起きたいくらいの好天。宮原さん、辻君とともに代掻き、レべリング作業をやってきました。水のはった水田に鍬を持って足を入れ、水と泥をかき回せてとろとろにし、次に鍬に板を付けて高いところの泥を低い方に運んでいきます。こういった風に書くと何だか簡単そうですが、これが大変。本来は機械を使って行う作業なのですから!足腰を目いっぱい使い、体中泥だらけになって田んぼの中を駆けずり回ります。午前中から始め、終わったのは午後6時でした。でも、これで田植えの準備が出来ました。あとは来週もいい天気でありますように!
写真はレベリングを行うスタッフです。
b80e39c6.jpeg3日はまず、庭の収穫作業をしました。今は無き祖母が植えた小さな苗や昔庭に捨てた果物の種が芽を出し、今では庭を覆う木々に生長しています。まずは入梅まえに梅の収穫。今年も少しは梅漬けが食べれるかな?続いて最後に残っていた夏みかんの実。今年は出来がよくすでに10個は食べてますが、最後に手が届かなかったところの実を塀に登ってとりました。今、普通のお店では夏みかんを売っていないので貴重な実です。
続いて裏においてある稲(さとじまん)の管理、と言っても散水だけですがね。結構順調にそだってますよ。b8f7cff3.jpeg
113ab8d8.jpeg田植えを1週間後に控えた5月31日、水田の畦を更新する畦作りをやってきました。
水の入った田んぼの泥を鍬と足でかき回して練り、その泥を古い畦を芯として塗っていきます。
これは一見簡単そうですが実は大変、田んぼを耕した奴が下手くそだったから田んぼに浅い、深いが出来てしまい、場所によって水分が多かったり足りなかったりしてしまうのです。ですから折角泥を練っても固すぎたり柔らかかったりして上手く塗れないことも多いのです。
でも、31日は手伝ってくれた朝倉さんのおかげで、なんとか畦塗りの目鼻が付きました。
この日は畑で藍の苗の補植も行い、充実した一日でした。 
写真は畦塗りにがんばってくれた朝倉さんです。松本
bf2bcd7e.jpeg雨が降ってますね。さて、田植えをあと2週間後に控え、ついに田んぼに水が入りました。あとは泥だだけの作業が残っているだけです。今日28日は稲の苗もやってきました。2週間後が楽しみです。
忍者ブログ [PR]