忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春が近づいてきたのが、畑の雑草が行くたびに生長してきています。とくにハコベとナズナ、ハハコグサの七草トリオが元気です。今日は藍の枯れた茎を焼きながらナズナを抜いてきました。また、切っても切っても生えてくる雑木を燃やして退治しました。でもまた生えてきそうな気が・・・ 横の目久尻川にはまた、冬の客人、カモがシベリアの方を見ていました。(気のせいかも・・・)89f59798.jpeg
午後は14日に使うマキを取りに行ったり、地区センターに打ち合わせに行ったり、市民活動支援センターで印刷や1日の市民活動フェスタの話し合いをしてました。
そして夜、横浜の県民センターで広報セミナーに出席したら、県青少年協会の栗原さんとばったり。セミナーの終了後に藍染の打ち合わせをやってきました。あ、セミナーもよかったですよ。
写真は川を泳ぐカモですが、小さくて分からないかも・・・
PR
節分の昨日、畑に行って冬作業をしてきました。
まずはお隣との境の草を取り、続いて昨年置いておいたワラを堆肥にしました。
今回はベニヤ板で枠を作ってワラを入れ、それを踏み込んでいきます。いままでただ積んでいただけより
早く堆肥になりますよ。14日のソーセージが終わったら本格的に始動します。
ここ最近の不安定な天候がうその様に晴れた多摩川は六郷水門に集まった参加者とスタッフ。風邪の影響で730b7683.jpeg例年よりも小さな団体となりましたが、鳥たちは良い顔を見せてくれましたよ。干潟の泥の上には水かきの付いたコガモの足跡と、水かきの無い大きなオオバンの足跡を比較できましたし、ユリカモメの飛翔を間近で見ることも出来ました。そして、今年はセイタカシギが何羽もいて、ピンクの長い足を披露してくれました。
午後からは東京港野鳥公園へ移動。お弁当を食べたら、レインジャーさんの指導で水鳥の観察ゲームを行いました。ノスリなど多摩川では確認出来なかった鳥も見ることが出来ましたよ。1b15a53d.jpeg
写真は青空を舞うユリカモメと観察の成果をまとめる子どもたちです。
さて、夜は辛党。みなとみらいのインドネシア料理のお店でサテやガドガドを美味しくいただきました。久々にインドネシア語も使えて良かったですよ。
今日は・・・って言いますか日付けでは昨日は野鳥観察会の下見に行ってきました。
最初に登戸の二ヶ領せせらぎ館で双眼鏡を貸していただき、続いて六郷へ移動。
ここではカモやカモメの他にピンクのおみ足がキュートなセイタカシギが堤防に片足立ちで並んでいたのが可愛いかったです。
その後、野鳥公園へ移動し、担当のレインジャーの方と打ち合わせ、公園はもう夕方だったので、カモたちも水面でお休みポーズでした。
さー、25日が楽しみです!
ac0ba021.jpeg今日は、地域のお餅つき大会。餅つき体験者が少ない昨今の都会の町内会では僕のような経験者は大事なつき手。今年も握力が落ちるまでがんばってきました。
ただ、この町内会も少子高齢化が進んできていて、一昔前なら20名以上の子供たちが楽しみにしているのに、今年は10人くらい、その中でお餅つきに参加したのは5~6名でした。関係者もリタイヤ組を中心に僕より年長の方々も多く今後の日本の縮図を見た思いでした。写真はそのときの様子です。杵が流れるように撮れたのは偶然ですが、気に入りました。
忍者ブログ [PR]