忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3.JPG今日は、中高年の綾瀬市民の方々を対象とした市民スクールに参加して来ました。今日は市民活動、ボランティアを学習する日。地球チャイルドの他に傾聴ボラの「響」さん、あやせ災害ボランティアネットワークさんの3団体が各々の活動を紹介するために参加しました。講師には綾瀬市社協のボランティアセンター担当の方と綾瀬市市民安全課の市民活動センターあやせの担当の方が勤め、ボラ話に花が咲いた半日でした。
午後からは畑と田んぼ、今日も藍の種を収穫してきましたが、横を流れる目久尻川には冬の使者、マガモが定住のカルガモと並んで泳いでいました。季節はもう冬に近づいていますね。7ca3cf17.jpeg
PR
3aa58de3.jpegやー、秋も深まってきました。今日も綾瀬で色々やってきました。
市役所では先日の化石採取体験のまとめ、そこで、次年度のプレゼンをやってきました。ただ、中々化石の魅力に勝る企画が無くて困りました。
畑では前回に引き続き藍の種の収穫、あんな面積でも取っても取っても取りきれません。誰か手伝って下さい!畑の横には地主さんの加藤さんのお祖母さんが植えた皇帝ダリアが2mほどに育って花を咲かせていました。
田んぼではそろそろ竹を片付けなければ・・・と思いましたが、晩秋の日はつるべ落とし。もう黄昏て来たので今日は終わりにしました。空にはレンズ雲が重なっていました。a2c01267.jpegきっと明日は雨になるでしょう!
3連休の真ん中、秋晴れの良い休日、まずは田んぼの地主さんに挨拶。今年もお陰で子どもたちが色々な楽6d7dc8b3.jpegしい体験をすることが出来ましたと、御礼と採れたお米をプレゼント!続いて田んぼで残っているワラを車に乗せました。稲刈りの終った田んぼで切り株から稲の葉が伸びてきていました。もし、このまま冬が来なければ、2ヶ月もするとまた、稲穂が実るのですが、日本では無理!熱帯地方では本当に切り株からまた、稲刈りが出来るんですよ。(ただ、ちゃんと田植えをした方が沢山収穫があるので、あまりやっているところはありませんが・・・)
次に畑へ移動、そこには夏に藍染めをやった藍が種を結んでいました。すでにスズメたちが種を食べ始めていたので、予定を変更して収穫をすることにしました。熟した種がついている穂を摘んで畑に広げたブルーシートの上に広げて乾かしていきます。今日は時間が無かったので数百グラムだけでしたが、また今週中に収穫に来ようと思っています。まずは畑に干したまま、次の場所へ移動!
fdb4969c.jpeg厚木から東名に乗って秦野へ、車には先週精米が終った地球チャイルドのお米が!これをお世話になった方々に今年はお世話になりました、来年もよろしくお願いしますと、感謝の気持ちを込届けます。
四十八瀬川自然村さんには次年度のコラボの話を、わさびや茶園さんとは来年のお茶摘み企画について、臼井牧場さんにはお米と一緒に、最初に乗せたワラを届けました、些少ですが牛さんたちの餌になってくれれがと言う気持ちを込めてお届けしました。
それから綾瀬に戻り、干していた、ワラ、藍の種を回収し、市民活動センターあやせ、吉岡地区センターに寄り、保険の支払いをして、飛び回った久々の休日を終りました。
写真は葉が伸びてきた稲の切り株と干している藍の穂です。
29日の月曜、所用で霞ヶ関に行った帰りに日比谷公園に寄って見ました。以a9836fa4.jpeg前この公園には図書館があって、よく利用したものでしたが、今はなくなっています。そんなことを考えながら公園に入ったら、中央部にテントがいくつも並んでいるのが目に入りました。
この日は「花と緑に包まれる喜び・・・」をテーマにガーデニングショー&エコグリーンテック2008が実施されていました。公園のあちこちにはガーデニング業者の展示やガーデニングコンテストに応募した方々の作品展示がならんでいました。その中に、テラスにも置けるビオトープの池があり、ボクはこれが気に入りました。あと、ドイツの有機ワインの試飲もありましたが、仕事中だったので我慢でした。街を歩いていると以外なものにあたることがありますね。
この土日は毎年パシフィコ横浜開催されている国際フェスタの今年の実施日でした。土曜はお米の発送のため見にいけませんでしたが、日曜は午前中の空いている時間を利用して見に行ってきました。
広い会場は様々な団体がブースを設けて展示、グッズ販売、そして各国の料理コーナーと沢山の人で賑わっていました。メジャーな団体では国際協力事業団(JICA)から小さなところでは小学校のクラスまで、国際協力は今やメジャーな活動だなと思いました。僕も、以前地球チャイルドの活動に参加していた、脇さん(フィリピンa33d329e.jpeg人妻のバックアップをしています)青少年協会の栗原さん、横浜市市民活動支援センターの川嶋さんと、知人にも挨拶出来たし、インドネシアのナシ・チャンプルを食べれたし、短い滞在だったにも関わらず充実した時間でした。写真はステージで行われていた民族舞906ffa8b.jpeg踊を見ている観客です。
忍者ブログ [PR]