忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地球チャイルドのフレンドの皆様、明けましておめでとうございます!
平成21年も子どもたちと地球を結びつける活動に全力であたる所存ですのでよろしくお願いします。
今年は丑年、牛のごとく1歩1歩確実な歩みで未来に向かっていきます。
1月の地球チャイルドは25日の多摩川野鳥観察会からスタートです。まだまだ定員に達していないので、多くの方の参加をお待ちしています。
今年はスタッフユニフォームを製作、順次広めていきますのでよろしくお願いします。
あ、タイトルはマレー語で「新年おめでとう!」です。
地チャイ 松本
PR

e220c4a5.jpeg12月13日の土曜、東京ビッグサイトで実施されたエコプロダクツ2008に行ってきました。
最終日のせいか会場は混雑、広い会場でどこへ行こうかと考え、とりあえず馴染みの団体学校も出ているNPO・NGO/大学・教育機関コーナーへ!麻布大のブースでもらったパンフを見て、安ちゃんが出ているのでびっくり!海老名高校やつばさ総合高校の展示を見たりした後、企業ブースを見ながら生物多様性コーナーへ!野鳥の会や友人が勤めているWWFを見てからボルネオ熱帯林再生プロジェクトを覗くとダヤック族の女性がパンフを配っていました。サラワクから来た彼女とマレー語でボルネオ談義を咲かせました。アウトドア&エコツーリズムコーナーでは以前お世話になったホールアース自然学校の広瀬先生にご挨拶。ワラ細工コーナーでは昔とった杵柄で茅の輪を作りました。インドネシア流エコスタイル展ではキーコーヒーの担当の方とトラジャやランテパオの話で盛り上がり、バテッィクの作り方を聞いてきました。一番暑かったコーナーは環境ビジネス就職コーナー!時節柄かリクルートスタイルの学生をはじめ多くの人が集まってレクチャーを聴いたり、企業、団体との個別面接を受けていました。
他にも沢山のブースを訪れましたが、スペースも少ないのでまた、直接お会いできた時に話しましょう!帰る頃には用意した袋がパンフで重くなってしましました。写真は立ち見も出た就職説明の様子です。

寒いですが皆さん風邪をひいていませんか?ボクはしっかり風邪をひいてしまい、ひとり言も更新が出来ずにいました。申し訳ないです。
6日の土曜は神奈川県青少年協会のご依頼をいただきまして、茅ヶ崎市にありますキャンプ場の運営懇談会に委員として出席してきました。防風林の松林の中にあるキャンプ場は回りにこれといった目玉がなく、施設も古い部分があるので夏以外の利用率が低くなっています。利用料が無料なのでもっと利用を促進する手立てを考えようと思っています。a11d359d.jpeg
続く7日の日曜には地チャイスタッフの忘年会兼スタッフの姉貴分、そらの結婚祝賀会を実施しました。ゲッチュやヒガシといった久々のメンバーも集まり、楽しい会になりました。
さて、風邪を治さないとね。

407b29fe.jpeg12月1日ですね。今日は休みを利用してまた、あちこち回ってきました。秦野では秘密の撮影のあと、森にターザン型ブランコを作ってみましたが、まだ改良しなければならない点が多いです。
続いて秦野名物「地場産ズ」では大根などとともにレモンイエローの唐辛子を発見!早速購入しました。帰宅してレバニラに入れたら辛くて美味しかったです。
畑では春に収穫したジャガイモの取り残しから芽が出た秋ジャガを掘ってみました。意外と大きなイモが取れてびっくりでしたよ。
今年もあと1月(ひとつき)風邪に注意しながらがんばりましょう!
503b6cce.jpeg16日の日曜は小雨が降ったり止んだりの生憎な天気でした。でも、天気予報の昼前後は雨雲に切れ間が出来る、と言う言葉を信じて開催することとしました。
当日は湘南マラソンが実施されるので国道1号は10:30まで閉鎖。そこで閉鎖前に車で資材を会場近くに搬送しておき、そこから歩いて二宮駅に移動、そしてそこでスタッフ、参加者と合流して国道1号を通らずに城山公園まで行くバスに乗りました。
化石採取体験中は心配していた雨もチョッと降っただけで、化石採取の妨げとはなしませんでした。今年も、タマガイやミガキボラといったレアな貝も見つかり、参加者も楽しめた化石体験となりました。
c378cc47.jpeg夜は辛党11月集会、横浜のメキシコ料理レストランでハバネロに染まった料理、染まっていない料理を楽しむことができました。
忍者ブログ [PR]