忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

601735b6.jpegサクラが満開ですね。花見イベントが各地で中止になっていますが、被害地域の造り酒屋さんが、花見をやってお酒を消費して欲しいと言っていたのが印象的でした。
ボクは春風に乗ってオープンカーでドライブ!と言っても井関の青いトラクターですが・・・ 走ったのは箱根新道ではなく地チャイの田んぼですが・・・
地面は思ったより湿っていましたが、トラクターはそんなこと関係なしに進んで生きます。土の中から色々な虫が出てくるので、それを狙ってムクドリやハクセキレイが飛来。土を突っついて虫を探していました。あと、2回くらい耕したら田植え準備が始まります。写真は餌を探してやってきたムクドリです。
PR
d6627de9.jpeg今日は本当なら地球チャイルドの名物イベント 牧場体験の日でした。今回、臼井牧場の臼井さんとお話して、4月のイベントを順延することにしたので、空いた1日で竹の子採取体験の準備でバンブーハウスを作ってきました。と言っても、もう1年続いていて、やっと床ができたところです。あとは壁を作って・・・ 屋根は無くてもいいかな??とりあえず、今月中に目鼻付けますね。写真はお手伝いで余計な竹を片付けて焼却処分している鷹也くんです。
6bf43986.jpeg何だかんだ言っても、地震が来ても停電になっても春が来ます。
地チャイの田畑にも春と雑草がやってきています。早く除草しないとね。
でも今日は、その前に田んぼに積んであった去年の稲ワラを畑に移動してきました。
目的は堆肥作りです。化学肥料だけでは畑の土が痩せてしまうので、有機肥料は大切なんですね。
ただ、今日は変な天気でした。昼過ぎから綾瀬地方は断続的な雹を含む雷雨が降り、作業を中断しては車に逃げ込むことの繰り返しでした。雨にも大分あたったけど、放射線は大丈夫でしょう!
写真は積んでいる最中の堆肥です。
f441e9af.jpeg春の陽射しが虫や亀を冬眠からたたき起こしている綾瀬の里山で、今年も野草観察を実施してきました。国中が震災と原発の問題で騒然としている中でしたが、サバイバル術のひとつとして参加者に覚えていただくのも今は必要かな?と思って・・・
季節は人に関わり無く移ろい、花々は咲き、芽は伸びていきます。だから今、食べ頃の野草を参加者と摘んできました。今年は始めて摘んだ、ハコベ、ナズナ、オニノゲシなどが食材に!
今年は参加者の熊谷さんも野草料理を発表してくれました。それは野草チジミ、とても美味しかったですよ。地チャイ側もいつもの天ぷら、お浸しの他に、セイヨウカラシナの一夜漬けやツクシの炒め物などを出して野草を舌で体感していただきました。あ、野草観察もやりましたよ。今年は春の五草クイズやシソ科クイズをやってきました。写真はシソ科のホトケノザです。
b0f96440.jpeg今日の野草試食体験の準備で田畑を回ってきました。途中、ガソリンスタンド渋滞に巻き込まれながら、たどり着いた綾瀬や海老名の田畑で野草を採取していたのですが、今年は去年まで取れた野草が取れなくなってしまいました。まずは天ぷらで一番人気だったレンゲ!海老名市役所前の田んぼで取れたのですが、今年はレストランになっていました。でも、その代わりにオニノゲシのロゼッタを採取しました。果たしてお味の方は?
また、掻き揚げにしていた薬草のクコの若芽も取れませんでした。吉岡の畑の横を流れる目久尻川の土手に生えていたのですが、今年はキレイに刈られていました。ただ、クコは強いから来年には伸びていることでしょう!と言う訳で、例年とは違うメニューになりますが、お楽しみに!写真は綾瀬の田んぼに少しだけ残っていたレンゲです。
忍者ブログ [PR]