忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

0bea6739.jpeg今日は秦野のわさびや茶園へ行き、先週乾燥をお願いしていた玄米の残り半分を受け取りに行ってきました。山口さんは秋の大雨で崩れた水田の修復作業をユンボでやっていましたが、お忙しい時間をさいて玄米の袋つめに立ち会ってくれました。ありがとうございました。
その後、臼井牧場で臼井さんに精米したてのお米を献上、秘密基地P.J.の辻くんと会ってシイタケの原木を託されて綾瀬まで運搬、その後畑で宮原さん主催の安納イモの焼きイモとサトウキビ農林15号試食会に参加してきました。久々に食べた(しゃぶった?)サトウキビは爽やかに甘く美味しかったです。ゲスト参加のインドネシア研修生のビビさん、スロバキア研修生のクリスティーナさんもサトウキビや安納イモを美味しくいただいていましたよ。写真は地チャイ・綾瀬支部の宮原さん、佐々木さんと留学生の2人です。
PR
4c3de550.jpeg冬が近づく11月下旬、畑に主様が姿を現しました。主様は1.5mクラスの青大将!枯れた藍の中に動くものを発見。それは長いもの!青大将!きっと冬眠を前に畑にいるアマガエルを狙って現れたようです。ダークグリーンの縞のボディは中々美しかったですよ。主様は豊作をもたらす神様だよ!
その後、やっとお米の精米を半分だけ終了。明日から参加者にお米の配布を始めますよ。
ce61e404.jpeg冷たい雨が降ったりやんだりの17日、畑での作業は諦めて秦野にご挨拶に行ってきました。まずは作りかけのバンブーハウス視察、竹林は秋の嵐の影響か、あちらこちらで竹が倒れていました。また、整理が大変ですね。ただ、隣のトウモロコシ畑後に咲いていた野菊がきれいでした。
その後ツリーハウス横に置いてあるシイタケのホダ木置き場をのぞくと結構大きなシイタケが出ていました。その中から自分で菌を植えたホダ木を見つけると8個のシイタケが顔を出していました。それプラス地チャイ会員さんのホダ木を引き取っていきました。85b9f77c.jpeg
最後はわさびや茶園さんを訪問、茶園下の田んぼが土砂崩れを起こしていたのには驚きましたが、玄米の乾燥をご協力いただけることになり、大変助かりました。何と言っても稲刈りに参加した子ども達にお米を送れずに困っていましたので・・・
写真は野菊と直径20cmオーバーのシイタケです。
97a7b97c.jpeg14日の日曜に、もう乾いたかな?と思って玄米を精米所に行ってきました。・・・が、水分計の数値は17%。「まだ無理だな!」と精米所の所長さんに言われてしまいました。今年はどうなっているんだ!と叫びたいところです。新米を待っている皆さん、申し訳ありません。美味しいお米を届けたいからもう少しお待ち下さいね。
失意のまま畑に行ったら、晩秋の風に、皇帝ダリアが揺れていました。
a395a18c.jpeg秋晴れの洗足池には冬の使者、渡り鳥のオナガカモやユリカモメが羽を休めていました。そんな晴天の下、児童館の子どもたちと先月はずした巣箱を公園の木々にかけるイベントに参加してきました。コケや草が入っていた巣箱はきれいに掃除され、新たに1個追加された巣箱は全部で8個。これを池の周りの木に掛けていきました。来年の調査でいくつ利用されているか?楽しみですね。シジュウカラたちが増えてくれるといいな。
巣箱をかけ終わったらシジュウカラゲーム!4班に分かれた子ども達は、公園の松山エリアに置かれた餌の絵入りカード(これにはイモムシといった本当の餌、ザリガニといったうその餌があります)を探して集めて回ります。集計の結果、C班が優勝!みんなシジュウカラの餌を理解出来たようです。写真は巣箱をかけた児童館の子どもです。
忍者ブログ [PR]