忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4日、先週のおイモ掘りにご事情があって参加出来なかった方を招いておイモ掘りの第二段を実施してきました。先週と同様、掘ったおイモを焼きイモにしたのですが、なぜか先週より美味しかった。なぜでしょう?薪は同じだし、焼き方も同じだし・・・ 1週間おイモを地中に置いていたからかな?それとも焚き火を担当した宮原さんのテクニック? さー、来週は稲刈りです。
PR
6f1d65f5.jpeg稲刈りを1週間後に控えた10月3日、イネを干すハザの材料となる竹を切るための恒例の竹切りを平塚の竹林でやってきました。天気は熱帯のごとく不安定。でも竹林の中は濡れるほどは降らず助かりました。もっと助かったのは毎年攻勢をかけてきて、顔にも腕にもキスマークをつけていく蚊!その蚊が今年は少なかったのです。雨が多かったのに意外でした。
そんな、天と地の助けを受けて順調に竹を切り出し、綾瀬の田んぼへと運んでいきました。あとは、11日が天気良ければ!台風さん、それてください。
そして今日手伝いに参加してくれた竹切り隊の皆様、ありがとうございました!
e947a8b7.jpeg秋の陽射しもまだ暑い9月の日曜。地球チャイルドの参加者とスタッフは綾瀬市にある地球チャイルドの畑に集まりました。まずは参加者家族とスタッフが協力しておイモ掘り。軍手をした手でイモの株を掘っていくと、ベニアズマの名に恥じないキレイな赤紫のおイモが姿を現します。約7本の畦を掘り進んでおイモをゲットしたら、次は焼きイモの準備。掘ったイモを洗いアルミ箔にくるんで焚き火の中に入れていきます。
9aaf1e10.jpegおイモが焼けるまでの時間は自然観察クイズ、問題用紙に写っている写真をヒントに秋に咲く花々を畑の周りから探し出していきます。似たような花もあるので結構大変でしたよ。
d1b3d061.jpegクイズが終わったころになると、焼きイモが完成。家族もスタッフも美味しい焼きイモをいただきました。
25日も田んぼへ!ネズミさんの被害は薬が効いたのか広がっていませんでした。
でも、一応再度薬をまき、スズメ除けのテープを張り替えてきました。
f84ae9d4.jpeg写真は黄色い方が田植えが10日早かったお隣の田んぼ、緑なのが地チャイの田んぼです。葉の色が違いますね。
あと、地球チャイルドの田んぼのイネは止め葉といって最後に出た一番上の葉が長いのがわかります。948e2b8a.jpeg
そのためイネの穂が良く見えませんが、それだけにスズメも食べに来にくいみたいですね。
白銀週間真っ只中の今日、この日だけしか休みのないボクは、いくつかの用件を片付けるために秦野方面へ行ってきました。秦野の大地には、特産の落花生が収穫期を向かえ、臼井牧場近くの南が丘の畑では、1畦毎に名前のフレーとが付いていて、そこをご夫婦が一所懸命収穫してました。大きなレジ袋いっぱいの落花生が採れてましたよ。そしてやはり南が丘や菩提の畑にあったのが白い花が満開のソバ畑。きっと美味しい新ソバが食べれるでしょう!54c6509e.jpeg
用が終わって綾瀬へ移動。しかし予想通りの交通渋滞、地球チャイルドの田んぼに戻ってこれたのは夕方6時、もう暗くなってきた中でヒエ抜きをしたり、ネズミの害を防ぐ薬を撒いたりしてきました。50cf5e17.jpeg
あ、畑には午前中に行ってましたよ。来週のおイモ掘りに備えてマキを持っていったりして準備万端です。
写真は夕暮れの田んぼ、田植えが10日早かったお隣さんの稲はもう黄金色になってきているのに、地球チャイルドの稲はまだ緑、早く色づいて欲しいです。
忍者ブログ [PR]