「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ 最新記事
(11/02)
(10/30)
(10/26)
(10/20)
(10/17)
■ プロフィール
HN:
トシュ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ 最古記事
(05/01)
(05/17)
(10/15)
(10/18)
(10/19)
■ カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11日はぞろ目の日、それとは関係ないですが、一日雨、雨でした。今日は大田区の洗足池児童館で子どもたちと小鳥の巣箱を掛ける予定でした・・・が、この雨で早々に中止が決まってしまいました。雨だから田んぼも畑も行っても何も出来ません。そこで、久々にフリーな一日を過ごすこととしました。
といってもまずはご挨拶に神奈川県青少年協会にご挨拶、そしたら今年の年貢を納めろ!とキツイお達し。お代官様に年貢をお納めしてきました。(あ、会報の掲載費ですよ)
その後、鎌倉まで足を伸ばして墓参りをしたあと、マレーシア屋台料理のお店をチェック。小さなお店でしたが、良い味してましたよ。
そして最後は今月の会報の対談の中で、スタッフのかぁみぃがお勧めしていた逗子の理科ハウスを訪問。小さな建物でしたが、中には興味深い展示、と言うか体験コーナーがありました。どんなコーナーかは、一度行ってみると分かりますよ。理科ハウスで検索してみるとホームページが見つかるので調べて見て下さい。
上の写真はマレー料理のカリ・ラクサ(カレー味の麺料理、下は理科ハウスです。
といってもまずはご挨拶に神奈川県青少年協会にご挨拶、そしたら今年の年貢を納めろ!とキツイお達し。お代官様に年貢をお納めしてきました。(あ、会報の掲載費ですよ)
その後、鎌倉まで足を伸ばして墓参りをしたあと、マレーシア屋台料理のお店をチェック。小さなお店でしたが、良い味してましたよ。
そして最後は今月の会報の対談の中で、スタッフのかぁみぃがお勧めしていた逗子の理科ハウスを訪問。小さな建物でしたが、中には興味深い展示、と言うか体験コーナーがありました。どんなコーナーかは、一度行ってみると分かりますよ。理科ハウスで検索してみるとホームページが見つかるので調べて見て下さい。
上の写真はマレー料理のカリ・ラクサ(カレー味の麺料理、下は理科ハウスです。
8日は小春日和のアウトドアの為の一日でした。地球チャイルドの人気企画、化石採取体験はマラソンと同じ日になったハンディにもかかわらず、大磯駅には30名を超える参加者とスタッフが集まりました。
釣り人が等間隔に並んで竿を海に向けている海岸に向かいと、スタッフの説明を聞いた参加者たちはタガネと金槌を手にし、化石を含んだ岩盤に向かっていきました。
トントン、カンカン、キンキン!そこここでタガネを叩く音を響かせながら化石掘り。ゲットした子どもたちから順番に化石の種類をスタッフに聞き、化石の名前を採取カードに書いてもらってました。お弁当をはさんで午後まで掘った子どもたちは、終了後も自分が掘った化石を大事そうに持っていました。
写真は化石の岩を掘る参加者とお世話をするスタッフです。
釣り人が等間隔に並んで竿を海に向けている海岸に向かいと、スタッフの説明を聞いた参加者たちはタガネと金槌を手にし、化石を含んだ岩盤に向かっていきました。
トントン、カンカン、キンキン!そこここでタガネを叩く音を響かせながら化石掘り。ゲットした子どもたちから順番に化石の種類をスタッフに聞き、化石の名前を採取カードに書いてもらってました。お弁当をはさんで午後まで掘った子どもたちは、終了後も自分が掘った化石を大事そうに持っていました。
写真は化石の岩を掘る参加者とお世話をするスタッフです。
6日の金曜日、綾瀬市と姉妹都市関係にある柏市との市民活動の交流会に参加するため柏の市役所までいってきました。
朝8時に綾瀬の中央公民館に集まった綾瀬の各団体スタッフと一緒にマイクロバスに乗り出発!(一度ETCカードを取りに市役所に引き返しましたが・・・)大黒で休憩すると湾岸を一路千葉県へ、昼前には市役所に到着しました。ただ、途中ちょっと渋滞があったため、午前中に見学する予定だった柏の市民活動センターへは寄れませんでした。残念
昼食後は同じ分野で活動している綾瀬と柏の団体が交流を兼ねた意見交換。それぞれの団体が自分たちの活動を話し、それに他の団体から質問、疑問、提案が飛び交いました。1時間のディスカッションはあっと言う間に終わり、各ブースで時間が足りない!と言う意見が出ました。地球チャイルドも、柏の団体と交流を重ねてきましたよ。帰りはボクだけマイクロに乗らずに綾瀬市の皆さんと別れ、午前中に見損なった柏の市民活動センターを見学。入り口は狭いスペースで、あれ?こんな狭いのと思ったら、奥が色々と複雑に広がっていました。ちょっと迷路っぽくって面白かったです。写真は交流会の様子です。
朝8時に綾瀬の中央公民館に集まった綾瀬の各団体スタッフと一緒にマイクロバスに乗り出発!(一度ETCカードを取りに市役所に引き返しましたが・・・)大黒で休憩すると湾岸を一路千葉県へ、昼前には市役所に到着しました。ただ、途中ちょっと渋滞があったため、午前中に見学する予定だった柏の市民活動センターへは寄れませんでした。残念
昼食後は同じ分野で活動している綾瀬と柏の団体が交流を兼ねた意見交換。それぞれの団体が自分たちの活動を話し、それに他の団体から質問、疑問、提案が飛び交いました。1時間のディスカッションはあっと言う間に終わり、各ブースで時間が足りない!と言う意見が出ました。地球チャイルドも、柏の団体と交流を重ねてきましたよ。帰りはボクだけマイクロに乗らずに綾瀬市の皆さんと別れ、午前中に見損なった柏の市民活動センターを見学。入り口は狭いスペースで、あれ?こんな狭いのと思ったら、奥が色々と複雑に広がっていました。ちょっと迷路っぽくって面白かったです。写真は交流会の様子です。
11月になってやはり寒くなってきましたね。今月の11日は化石採取体験が大磯海岸であります。寒くない日だといいですね。
2日は午前中に綾瀬市の市民活動支援センターあやせで会報の印刷、その後畑で藍の種を収穫に行ったのですが、小雨混じりの天気で藍の穂はしっけていてあまり収穫には向いていませんでした。でも、畑の藍を見ると、熟している穂からドンドンスズメに食べられているようで、端から穂の実が喰われていたので、取りあえず熟していた部分だけ取ってきました。
畑のあと、近くにお住まいの畑の地主さんに、子どもたちが収穫したお米をプレゼント!畑を来年もよろしくお願いしますと、言う意味をこめて来ました。
その後は大磯の海岸へ移動!小雨はやみませんでしたが、化石の岩盤の様子を確認してきました。行ってびっくり!先月はまだ残っていた岩盤が一部粉々になっていました。ムー、マニアが出入りしているな~と実感、でも他にも化石を含んだ岩盤はあるので来週の化石採取体験は大丈夫ですよ。ただ、心配は当日行なわれる湘南国際マラソン。公園の駐車場が使えないのが心配です・・・
大磯をあとにして秦野へ!子どもたちが田植え、稲刈りを行ったお米をお世話になっている臼井牧場さんや、わさびや茶園さんにご挨拶の意味を込めてお届けしてきました。
帰りにまた綾瀬のセンターに寄り、荷物を積んで帰りました。
写真は熟した藍の穂と砕け散った化石入り岩盤です。
2日は午前中に綾瀬市の市民活動支援センターあやせで会報の印刷、その後畑で藍の種を収穫に行ったのですが、小雨混じりの天気で藍の穂はしっけていてあまり収穫には向いていませんでした。でも、畑の藍を見ると、熟している穂からドンドンスズメに食べられているようで、端から穂の実が喰われていたので、取りあえず熟していた部分だけ取ってきました。
畑のあと、近くにお住まいの畑の地主さんに、子どもたちが収穫したお米をプレゼント!畑を来年もよろしくお願いしますと、言う意味をこめて来ました。
その後は大磯の海岸へ移動!小雨はやみませんでしたが、化石の岩盤の様子を確認してきました。行ってびっくり!先月はまだ残っていた岩盤が一部粉々になっていました。ムー、マニアが出入りしているな~と実感、でも他にも化石を含んだ岩盤はあるので来週の化石採取体験は大丈夫ですよ。ただ、心配は当日行なわれる湘南国際マラソン。公園の駐車場が使えないのが心配です・・・
大磯をあとにして秦野へ!子どもたちが田植え、稲刈りを行ったお米をお世話になっている臼井牧場さんや、わさびや茶園さんにご挨拶の意味を込めてお届けしてきました。
帰りにまた綾瀬のセンターに寄り、荷物を積んで帰りました。
写真は熟した藍の穂と砕け散った化石入り岩盤です。