忍者ブログ
「地球チャイルド」代表・松本のブログです。
■ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
■ 最新コメント
[10/22 池田 理葵 りき]
[08/28 wakana]
[05/14 頭文字「M」]
[03/16 トシュ]
[03/16 オオツカ]
■ プロフィール
HN:
トシュ
性別:
男性
自己紹介:
「地球チャイルド」代表の松本です。地球の未来を支える子供達に土と水の感触を体験する大切さを伝えたい、と考え、活動しているサークルです。
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ お天気情報
[57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

27日に稲刈りで収穫したお米を参加した方々に発送してきました。
まずは玄米をコイン精米機を置いてあるお米屋さんに持っていきます。これは横浜あたりだとあまり無いので見つけるのが大変でした。近所のお米屋さんに教わって、今は毎年同じところでやっています。
今回持ち込んだ玄米は90kg コイン精米機は100円玉しか使用できないので銀行で両替したきた100円玉を投入したら無洗米スイッチをオン!うなりだした機械のお米の出口からきれいなお米が流れ出て来ます。90kgの玄米は30分近くかかって無洗米になりました。ただ、重さは1割以上減少しましたが・・・ なぜかと言いますと、精米する過程で玄米から糠が取られるので重さが減少してしまうのです。本当は糠がついた玄米の方が栄養があるんですが、玄米には好き嫌いもあるし、圧力鍋が無いと調理しにくいということもあるので地チャイでは白米を送っています。
約80kgの無洗米を車に積み込むと保土ヶ谷区市民活動センターへ移動。そこで小分け、梱包、あて先を書いて郵便局へ持ち込み発送しました。この作業も3時間くらいかかってしまい、出来れは行きたかった田んぼへ行く時間が無くなってしまいました。でも、子どもたちに少しでも精米したばかりのお米を届けたくってがんばってやりました。だって、お米は精米したばかりが一番美味しいですから。
だから田んぼの近くにお住まいの方がおられましたら、田んぼのワラの上にかけたシートが台風で飛んでないか見てきてくれませんか?
PR
と、言う訳で・・・ (何の訳だか?) 稲刈りから9日たった20の火曜日、晴天が続いたお陰で脱穀作業をすることが出来ました。朝露も乾いた午前11時、朝倉さんがお手伝いに来てくれて脱穀作業スタート!まずはボクが協力農家から自走式脱穀機を借りてきて(これは小さな戦車みたい!)田んぼに降ろし、エンジンを吹かしな3d0486b4.jpegがら脱穀機をぶん回し、乾いた稲をどんどん投入していきます。実りを付けた稲はたった3秒でただのワラに!そして脱穀機に付いた袋には籾がどんどん溜まっていきます。ちょっと気を許していると、袋から籾があふれだしてしまいそう!これは今年も豊作か?2時間チョッとで籾袋を9袋収穫して籾摺り屋さんに持って行き、機械で籾殻と玄米に分けていただきました。今年も玄米6袋180kg+αの収穫!今年は籾摺り屋さんで1袋を精米してもらいました。
飯食って、田んぼに戻ったらもう夕方、急いでワラを束ねていきましたが、日没サスペンデッド!とりあえず全部ワラの山にしてブルーシートを掛けてきました。さーもうすぐ稲刈りに参加したみんなにお米が届くぞ!
写真は脱穀作業をがんばる朝倉さんです。
bcc4dc66.jpeg地球チャイルドの活動は、大勢の協力していただけるスタッフの力で支えられています。最近お仕事や結婚などでご無沙汰のスタッフとも交流は続けていますよ。最近の写真2枚、上は巣箱イベントが中止になったときに、そら、かぁみぃとともにゆっきぃ~のお店(自然食品のお店)に行ってきた時の写真。下は厚木シロコロツアーの写真です。aa30da48.jpeg
みんな会社でがんばっていました。時間があったらまた、地チャイのイベントにも来て下さいね。

ecac0c34.jpeg11日の日曜に稲刈りをやった翌日、つまり12日に様子を見てきました。4列の竹のハザにはいっぱいにイネが掛かり、風と太陽が乾燥を助長していました。ところが、その竹のハザに問題が!
3本の竹をしばって支柱にしたところが何箇所かしばったヒモが緩んで下がって来ていました。このままでは竹が折れたり、ハザが倒れたりする恐れがあるので、掛かっていたイネを一旦降ろしてハザを作り直してきました。これで台風でも大丈夫・・・かな?
畑では藍の種が実り始めていましたが、今年はスズメの出足が早くてもう食べ始められていました。
 

aff5b78c.jpeg綾瀬の田んぼに稲穂が黄金色に色づく頃、地球チャイルドのメイン行事、稲刈りが実施されました。
田んぼに集まった親子はスタッフの説明を受けた後、鎌を手渡されて一列に並ました。そして水泳競技の様にいっせいに田んぼに飛び込み、ザクザクとイネを刈っていきました。でも、途中から早い子、慎重な子によって違いが出てきて、田んぼに棒グラフ模様を作っていきました。
その後、刈ったイネの結束、はざかけもテキパキと進み、お餅つきではアンコに黄な粉、特注のチョコレートも評判でした。参加者が解散したあと、スタッフdba7794f.jpegががんばってお釜の煤を取ってくれたくれたことを特筆しておきます。ありがとうございました。
忍者ブログ [PR]